» 

「燵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
なさいよ。原稿をとりに来たのですってさ。」 甥は僕を揺《ゆ》すぶった。僕は置火《おきごたつ》に当ったまま、三十分ばかり昼寝をしたらしい。置火の上に載ってい....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
た。 朝飯《あさめし》兼|昼飯《ひるめし》をすませた後、僕は書斎の置《お》き炬《ごたつ》へはいり、二三種の新聞を読みはじめた。新聞の記事は諸会社のボオナスや....
老年」より 著者:芥川竜之介
つつましくふいた、白交趾《はつコオチン》の水盤がその下に置いてある。床を前に置炬《おきごたつ》にあたっているのが房さんで、こっちからは、黒天鵞絨《くろビロウド....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
ぼ尽きているのだが、その後また河上氏に対面した時、氏は笑いながら「ある人は私が炬《こたつ》にあたりながら物をいっていると評するそうだが、全くそれに違いない。あ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
造《やづくり》、これなら裏の山から雪崩《なだれ》が来てもびくともせぬ。 特に炬《こたつ》が出来ていたから私はそのまま嬉《うれ》しく入った。寝床はもう一組おな....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
られましたの。 こちらから、あの、お座敷を掛けて下さいますと、どうでしょう、炬で温めた襦袢を着せて、東京のお客じゃそうなと、な、取って置きの着物を出して、よ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
気高いんでございますよ。 同じ人間もな……鑄掛屋を一人土間で飲らして、納戸の炬に潜込んだ、一ぜん飯の婆々媽々などと言う徒は、お道さんの(今晩は。)にただ、(....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
一 雪の夜路の、人影もない真白な中を、矢来の奥の男世帯へ出先から帰った目に、狭い二階の六畳敷、机の傍なる置炬に、肩まで入って待っていたのが、するりと起直った、逢いに来た婦の一重々々、燃立....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、兼番人で佗しく住んだ。身辺の寒さ寂しさよ。……霜月末の風の夜や……破蒲団の置炬に、歯の抜けた頤を埋め、この奥に目あり霞めり。――徒らに鼻が隆く目の窪んだ処か....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、お汁粉ですもの。家がまた氷月ですね。気のきかない、こんな時は、ストーブ軒か、炬亭とでもすれば可ござんすのに。」 その木戸口に、柳が一本、二人を蔽う被衣のよ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て冷からず、朧夜かと思えば暗く、東雲かと見れば陰々たる中に、煙草盆、枕、火鉢、炬櫓の形など左右、二列びに、不揃いに、沢庵の樽もあり、石臼もあり、俎板あり、灯の....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
事を考えると、病苦を救われたお米さんに対して、生意気らしく恥かしい。 両手を炬にさして、俯向いていました、濡れるように涙が出ます。 さっという吹雪でありま....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ん。(以下、「さん」を失礼する。俳人ではない。人となりは後に言おうと思う。)と炬に一酌して相対した。 「――昨年、能登の外浦を、奥へ入ろうと歩行きました時、ま....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ることだ。はははは作平さん、まあ、話しなせえ、誰も居ねえ、何ならこっちへ上って炬に当ってよ、その障子を開けりゃ可い、はらんばいになって休んで行きねえ。」 「そ....
「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
おりましたから、まるで御隠居様のようになっていたんで御座いましょうね。 冬、炬の上にまあるくなって、寐ていたんで御座いますって。 そして、伸をしまして、に....