»
燼
「燼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
燼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
ストオヴの火は息をするように、とろとろと黄色《きいろ》に燃え上ったり、どす黒い灰
燼《かいじん》に沈んだりした。それは室内に漂《ただよ》う寒さと戦いつづけている証....
「白」より 著者:芥川竜之介
《たけのり》(三歳)はいかなる家族の手落からか、猛火の中の二階に残され、すでに灰
燼《かいじん》となろうとしたところを、一匹の黒犬のために啣《くわ》え出された。市....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
とも、けっしてかくのごとき衰容をなさざるべきなり。烈々たる渠が心中の活火はすでに
燼《き》えたるか。なんぞ渠のはなはだしく冷灰に似たるや。 欣弥はこの体《てい》....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
天体間の衝突の結果に関するリッターの説/銀河の問題/星雲/恒星の進化期/太陽の消
燼とその輻射の復活に関するカントの考え/デュ・プレルの叙述 ※ 空間は無限で時は....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ていたから信用してもいい。その右腕は倉庫の水道口のところに転がっていて、明るい余
燼の火を浴びているのが見えたのだが、そこはやはりプスプス燃えている焼け跡の中だか....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
れを見ても、まるで墓石の下から出て来たような顔色をしていた。 風が出てきて、余
燼がスーと横に長引くと、異臭の籠った白い煙が、意地わるく避難民の行手を塞いで、そ....
「蠅男」より 著者:海野十三
した黒い煤や白い灰に距てられて、しばらくは何物とも見分けがたかったけれど、その灰
燼がやや鎮まり、思わずストーブの前から飛びのいた警官たちがソロソロ元のように近づ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
た。そのときは第一機が投弾して、もう市街は炎々と燃えていたのである。 ◯今朝、余
燼が空中に在るせいか、天日黄ばんで見えたり。 ◯焼け跡も疎開も知らぬ桜哉 ◯....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
雪村を包んで、大きく開いた傷口にこれを突っ込んだ。火事はついにしずまった。煙る余
燼の中に、半焼の死骸があった。その中に、火の災いをこうむらないで、例の宝物は納ま....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
風に煽られる度に焼けた頁をヒラ/\と飛ばしていた。其処此処の熱灰の中からは折々余
燼がチラ/\と焔を上げて、彼地此所に眼を配る消火夫の水に濡れると忽ち白い煙を渦立....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
早く消し廻っているのだった。理解と沈着と果断とが、紙のように燃えやすい市街を、灰
燼から辛うじて救っているのだった。 ――昭和×年十一月、焼土の上にて―― 「よ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の渋面、母の愚痴、人生問題の紛糾疑惑、心の隅の何処かに尚だ残ってる政治的野心の余
燼等の不平やら未練やら慚愧やら悔恨やら疑惑やらが三方四方から押寄せて来て、あたか....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
に、文芸上の革命もまた往々シロウトに烽火を挙げられる。京伝馬琴以後落寞として膏の
燼きた燈火のように明滅していた当時の小説界も龍渓鉄腸らのシロウトに新らしい油を注....
「涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
下りてゆくところだった。自分たちの右手の高きには前穂高の巓がなおさっきの夕焼の余
燼で灼やいて、その濃い暗紫色の陰影は千人岩の頭のうえまでものびていた。そしてはる....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ドイツ、イギリス、アメリカ三国はヤソ新教の国なるも、近来旧教すなわちローマ宗の旧
燼再び火勢を生ずるに至り、ヤソ教の進路すでに極まりて旧途に復するの状あり。これに....