爪牙[語句情報] » 爪牙

「爪牙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

爪牙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
るしへる」より 著者:芥川竜之介
悪の根本なれば、いやしくも天主の御教《みおしえ》を奉ずるものは、かりそめにもその爪牙《そうが》に近づくべからず。ただ、専念に祈祷《おらしょ》を唱《とな》え、DS....
山月記」より 著者:中島敦
を書きとらせた。その詩に言う。 偶因狂疾成殊類 災患相仍不可逃 今日爪牙誰敢敵 当時声跡共相高 我為異物蓬茅下 君已乗※気勢豪 此夕渓山....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
聞えた猛士であるが、この戦に殆んど総て討死して仕舞った。智勇の良将を失った勝頼は爪牙を無くした虎の如く再び立ち得なかったのも当然である。 戦機いよいよ熟した二....
小田原陣」より 著者:菊池寛
、秀吉の大軍にはとても長く敵することは出来ぬ、今我等宿将を此処に差し向けるのは、爪牙の臣を敵の餌食にする積りだろうと云って歎じたと云う。重臣ですらこれである。一....
縮図」より 著者:徳田秋声
と躁狂の巷と化した時分には、彼の手も次第にカフエにまで延び、目星しい女給で、その爪牙にかかったものも少なくなかったが、学生時代には、彼も父をてこずらせた青年の一....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
でもなくこの点に変りはないのであって、文章にしても枯れた骨のあるものだが、必要な爪牙や、圭角のある面圧を欠いている。或る人は多分この点を捉えようとしながら、谷川....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ください、と言わぬばかり。 だが、死肉は食えまい。いかに飢えたりとも、天が特に爪牙《そうが》を授けて、生けるものの血肉を思いのままに裂けよと申し含めてある動物....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
柄だ」 「そうだろう、一議論あるべきところだ」 「本来、新撰組というのが、幕府の爪牙《そうが》となって働く放漫有志の鎮圧を専門としているが、もともとかれらは生え....
丹下左膳」より 著者:林不忘
しぬいたすえであろうが、芸者に! とはまた思いきったものだ。 それも、源十郎の爪牙から自らを守るため。 ひとつにはいっそう栄三郎をあきれさせ、あきらめさせる....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
壮な官能、平野の上を翔《かけ》る猛禽《もうきん》の翼、を誇っていた。戦って自分の爪牙《そうが》を試《ため》すことを待ち遠しがっていた。民族の壮挙、アルプス連山や....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
それで安心を覚え、あたかも実際に死んだような平和を覚えた。 テナルディエ夫婦の爪牙《そうが》からコゼットを救い出した日の夕方、ジャン・ヴァルジャンは再びパリー....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
》の色を鈍くすること、熱狂の酷烈さを公布し減退させること、圭角《けいかく》を削り爪牙《そうが》を切ること、勝利を微温的たらしむること、正義に衣を被《き》せること....
真珠の首飾り」より 著者:神西清
当分は、いずれ縁談が本ぎまりになるまで、ちやほやしておいて、それから矢庭に、――爪牙をあらわそうって寸法だな。』 その一方、家内にたいする僕の感情は又ぞろ悪化....
妖怪報告」より 著者:井上円了
なお飛揚の術を忘れず。魔物来たりて余を掠めんとせば、余は全力を飛逃に尽くし、その爪牙を逃るることをつとむべし。万一この計のごとくなるを得ば、再び来たりて先生の愛....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ものでも、一方では摂関家の如き、自分よりも一層有力なる者の家人となって、自らその爪牙に任じたものであった。かの一時関八州を占領して独立をまで企てた平将門の如きも....