爪立ち[語句情報] »
爪立ち
「爪立ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爪立ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河明り」より 著者:岡本かの子
い焦々したものがあって、心を一つに集中させない。私は時を置いて三四度、部屋の中を
爪立ち歩きをして廻って見たが、どうにもならない。やまは娘が、私の仕事時間を済まし....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
をして善光を見かえした。旅の坊さんは牛のようなとぼけた顔をして立っていた。農夫は
爪立ちをしながら手を伸ばして、枝から蜜柑の一つをもぎとった。「まあ、あがってごら....
「父」より 著者:金子ふみ子
まちゃくれた好奇心にそそられないわけには行かなかった。私はついにあるとき、そっと
爪立ちをして、襖の引手の破目から中を覗いて見た……。 だが、私は別にそれ程驚か....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
、手を挙ぐれば、烏等も同じく挙げ、袖を振動かせば、斉しく振動かし、足を爪立つれば
爪立ち、踞めば踞むを透し視めて、今はしも激しく恐怖し、慌しく駈出す。) 帽子を目....
「木犀の香」より 著者:薄田泣菫
「いい匂だ。木犀だな。」 私は縁端にちよつと
爪立ちをして、地境の板塀越しに一わたり見えるかぎりの近処の植込を覗いてみた。だが....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
過ぎはしますまいか」 「何?」と融川は驚いて訊く。 「童子は爪立っておりませぬ。
爪立ち採るよう致しました方が活動致そうかと存ぜられます」憚らず所信を述べたもので....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
と、きっと換えっこしたのだろう。 彼女の身長は高かった。それが一層高く見えた。
爪立ち歩く様子もないが。――姿勢のよくなったためだろう。 彼女は毎日美食をした....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
気に入った。家は何の奇もない甘藷畑と松林との間に建てられたものだが、縁側に立って
爪立ち覗きをしてみると、浜の砂山の濤のような脊とすれすれに沖の烏帽子岩が見えた。....
「城」より 著者:カフカフランツ
別な物音は聞こえず、ほかの連中にも何一つ聞こえないようだった。ところが、おかみは
爪立ちの大股で内庭に通じているうしろ側のドアへいき、鍵穴からのぞき、次に眼を見開....
「審判」より 著者:カフカフランツ
誰かを野次ってまねているらしかった。Kを連れていった男は、報告するのに骨折った。
爪立ちながら、すでに二度ほど何かを言おうとしたが、上にいる男には気づかれなかった....
「変身」より 著者:カフカフランツ
草をふかしていた。ヴァイオリンが鳴り始めると、三人はそれに気づき、立ち上がって、
爪立ちで歩いて玄関の間へいき、そこで身体をよせたまま立ちつづけていた。台所にいて....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
しい部品を受け取りました。何百人という人びとの前で――むこうの山腹まで、全観客が
爪立ちしてながめていました――受刑者が司令官自身の手でエッゲの下に寝かされました....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
速の鰌すくいと来た。 コラサッ。 それは頓狂な、両肩両腕を大袈裟に振り立てる。
爪立ち、蹲んでくるりとやるかと思うと、ひょくりと後足で跛をひく。とんとんとんと笊....
「青い紐」より 著者:田中貢太郎
が達かなかった。 「執ろう、飲む者が執りましょう」 哲郎は起って女と並んだ時、
爪立ちを止めた女の体がもったりと凭れて来た。哲郎はその女の体を支えながらボール箱....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
り、恐る可き崩岩の礫を投げ下したりして、威しつ賺しつ、後ろさまに身を退きながら、
爪立ちになって一斉に覗き込んでいる。私達は之を小窓の頭と命名した。其上には劒岳の....