父御[語句情報] »
父御
「父御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
父御の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
強そうに言ったものの、少年の胸の奥にも三年坂の不安が微かに宿っていた。 「お前の
父御《ててご》の病気も長いことじゃ。きょうでもう幾日になるかのう」と、彼は歩きな....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
なんとお返事いたさりょうに、 まして叔父様《おじさ》のるすのうち」 ねずみの叔
父御《おじご》がもどられて、 ねずみの叔
父御《おじご》がもどられて、 「だれかみ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
した。 「八丁堀からはるばるお迎いに参った右門でござります。お妙さまのためにはお
父御《ててご》が島田かつらをご用意なさいまして、婚礼のしたくができていましょうか....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
べっぴんのお嬢さまがね、その秋田犬とふたりして、毎晩毎晩夜中近くになってから、お
父御《ててご》さまの蟄居閉門が一日も早く解かれるようにと、こっそりご祈願かけにほ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ざりませぬ。住まいはつい向こう横町の裏店《うらだな》でござりまするが、働き盛りの
父御《ててご》がこの春ぽっくりと他界いたしましてからというもの、見る目もきのどく....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いう。それならおふくろと親類から説きつけて、ということになって、高之進さまが、伯
父御《おじご》の宗左衛門と、おふくろに当たってみたところが、このふたり、欲の皮が....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
た同じ言葉を繰り返し、更に続けて「貴方が若し此の事を承知為さらずば、私は貴方の叔
父御にお目に掛りません」余「ト仰有っても幽霊の出る室、イヤ出ると言い伝えられて居....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ような影法師が黒くゆらいでいた。庭で銀杏の散るおとが又きこえた。 「千之丞殿の伯
父御は先殿様の追腹を切られたとかいいますが、それはほんとうのことですか」と、澹山....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りさまだとは思ったが、これに較べると、範頼の墓は更に甚だしく荒れまさっている。叔
父御よりも甥の殿の方がまだしもの果報があると思いながら、香を手向けて去ろうとする....
「死者の書」より 著者:折口信夫
か。それは近代、ずっと下ざまのおなごの致すことと承ります。父君がどう仰ろうとも、
父御様のお話は御一代。お家の習しは、神さまの御意趣、とお思いつかわされませ。 氏....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
年の春まで麹町十五丁目辺で、旦那様、榎のお医者といって評判の漢方の先生、それが伯
父御に当ります、その邸で世話になって育ちましたそうでございます。 門の屋根を突....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、と浅虫家へのりこみ、わめきたてると、未亡人はキッと制して、 「花田さんとお前の
父御を当家の者が殺したとは、何を証拠にお言いだい。無礼のことを申すと、その分には....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
稽なくらいだった。誰も笑わず、けれど皆びっくりした。私は何故だか気の毒で、暫らく
父御さんの顔を見られなかったが、やがて見ると、律義そうなその顔に猛烈な獅子鼻がさ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
殺に取違えねえようにの、何とか分別をつけさっせえ。 幸福と親御の処へなりまた伯
父御叔母御の処へなり、帰るような気になったら、私に辞儀も挨拶もいらねえからさっさ....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
りさまだとは思ったが、これに較べると、範頼の墓は更に甚だしく荒れまさっている。叔
父御よりも甥の殿の方がまだしもの果報があると思いながら、香を手向けて去ろうとする....