爺さん[語句情報] » 爺さん

「爺さん〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

爺さんの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
そこへ丁度顔を出したのはまるまると着膨《きぶく》れた武夫だった。 「やあ、お爺さんがあんなことをしていらあ。」 武夫はこう囃《はや》しながら、一散に茶の間....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
名で通《とお》っているがね。――それよりもあの爺《じい》さんを見ろよ。」 「あの爺さん」は僕等の隣《となり》に両手に赤葡萄酒《あかぶどうしゅ》の杯《さかずき》を....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
の柳や槐《えんじゅ》の陰に、その舟を見送っていたのである。 「お婆さん。」 「お爺さん。」 「まずまず無事に芝居もすむし、こんな目出たい事はないね。」 「ほんと....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
ま》の征伐《せいばつ》を思い立った。思い立った訣《わけ》はなぜかというと、彼はお爺さんやお婆さんのように、山だの川だの畑だのへ仕事に出るのがいやだったせいである....
」より 著者:芥川竜之介
々わからないものでございますよ。」 「それはわからなかろうさ。わからないから、お爺さんに聞くんだあね。」 「いやさ、神仏が運をお授けになる、ならないと云う事じゃ....
女仙」より 著者:芥川竜之介
ら、彼女の家の前へ行って見ました。すると眉を吊り上げた彼女は、年をとった木樵りの爺さんを引き据え、ぽかぽか白髪頭を擲っているのです。しかも木樵りの爺さんは顔中に....
追憶」より 著者:芥川竜之介
へはいらぬ前、小さい馬車を驢馬に牽かせ、そのまた馬車に子供を乗せて、町内をまわる爺さんがあった。僕はこの小さい馬車に乗って、お竹倉や何かを通りたかった。しかし僕....
海異記」より 著者:泉鏡花
れは?」 「あれはッて?」と目をぐるぐる。 「だって、源次さん千太さん、理右衛門爺さんなんかが来ると……お前さん、この五月ごろから、粋な小烏といわれないで、ベソ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
傾いた。 社の神木の梢を鎖した、黒雲の中に、怪しや、冴えたる女の声して、 「お爺さん――お取次。……ぽう、ぽっぽ。」 木菟の女性である。 「皆、東京の下町で....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
して、 「退却……」 「え、安達ヶ原ですか。」 と聞く方が慌てている。 「いいえ爺さんですがね、一人土間で草鞋を造っていましてね。何だ、誰じゃいッて喚くんです。....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、参らっしゃる、ちとまた休んでござれ。」 「ちょっと休まして頂くかも知れません。爺さんは、」 「私かい。講中にちっと折込みがあって、これから通夜じゃ、南無妙、」....
」より 著者:池谷信三郎
なので、顔を赤くして困っていた。孫に好かれたい一心で、玩具の喇叭を万引しているお爺さんがいた。若いタイピストは眼鏡を買っていた。これでもう、接吻をしない時でも男....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
されてしまった。 「ほう、お前は別に物凄いような顔をしていないではないか。好いお爺さんだ。もしも恐怖というものがこんなに愉快な、むしろ尊敬すべき風采を具えている....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なしに歩み出た時のことでございました。ひょっくりそこへ現われたのが例の指導役のお爺さんでした。―― 『そなたは戸外へ出たがっているようじゃナ。』 図星をさされ....
親ごころ」より 著者:秋田滋
が黒いし、背丈もたかいし、それに立派な旦那のようななりをしているねえ。だけど、お爺さん、ごらんよ、あの顔はお前さんの若い時分の顔にそッくりだよ」 老人はそう聞....