»
爼
「爼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
、あれを切んなよ、チョッ不精な奴だな、折《おり》の葢《ふた》の上で切れるもんか、
爼板《まないた》を持って来なくっちゃアいかねえ、厚く切んなよ、薄っぺらに切ると旨....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
擦子《わさびおろし》か。流許の氷は溶けてちょろちょろとして溝《どぶ》の内へ入る。
爼板《まないた》の出してあるは南瓜を祝うのです。手桶の寝せてあるは箍《たが》の切....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
紹介してよろしいか頗る選択に苦しむのでありますが、その中でわたくしは先ず『酉陽雑
爼』のお話をすることに致します。これも『捜神記』と同様に、早くわが国に渡来して居....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
第五の男は語る。 「唯今は『酉陽雑
爼』と『宣室志』のお話がありました。そこで、わたくしには其の拾遺といったような意....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
り六尺五寸、近付いて見れば今更らに鯱の見事さには驚かれる。 「さて」と云うと眼を
爼め、胴の鱗を数え出した。 「うん、片側百十五枚、大鱗の大きさ七寸五分、小鱗の大....
「運命」より 著者:幸田露伴
。 会す 我が 同門の友、 言笑 一に何ぞ※ある。 素絃 清商を発し、 余響 樽
爼を繞る。 緩舞 呉姫 出で、 軽謳 越女 来る。 但欲ふ 客の※酔せんことを、....
「家」より 著者:島崎藤村
と叔父が心配そうに聞いた。 お延は首を振って、復た庖丁を執り上げた。茄子の皮は
爼板の上へ落ちた。 待っても待ってもお俊は帰らなかった。夕飯が済んで、燈火が点....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
なり、その他の話も江戸時代の小説類に飜案されているのがありまして、捜神記や酉陽雑
爼に次いで、われわれ日本人にはお馴染みの深い作物でございます」 飛雲渡 ....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
るのである。悲劇の歴史的必然性から来る束縛を脱して、この運命又は性格をより自由な
爼の上に載せて見ると、それが喜劇となるだろう。喜劇ハムレットに於ては、ハムレット....
「坂田の場合」より 著者:豊島与志雄
り次第に一つずつ持込まれたかの観があった。文机は楢の分厚な一枚板の無装飾、まるで
爼のような感じで、その上には、頑丈な紫檀の硯箱と精巧な玻璃細工のインクスタンドが....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
一面置かれてあったが、活きているような上作で、虚の眼が天井を見上げている。鉾だの
爼庖丁だの、小道具の類が床に近く、乱雑に投げ出されて置いてもあったが、薄暗い部屋....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
証拠には、その晩こんな怪しい夢をみました。 場所はどこだか判りませんが、大きい
爼板の上にわたくしが身を横たえていました。わたくしは鰻になったのでございます。鰻....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
匹残らず奇麗に片づいて、浅葱の鯉口を着た若衆はセッセと盤台を洗っていると、小僧は
爼板の上の刺身の屑をペロペロ摘みながら、竹箒の短いので板の間を掃除している。 ....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
今昔物語』その他は、主として漢魏、六朝、唐、宋の怪談で、かの『捜神記』、『酉陽雑
爼』、『宣室志』、『夷堅志』、などの系統である。室町時代から江戸時代の初期になる....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いうことは今日よく証明されて居る。もっとああいう半開人を懐け、あるいは外交上|樽
爼の間に我に従わしむるには、彼の怨みを買うことはごく損な事で、なるべく威圧しても....