»
爽
「爽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
らく》に耽って、堕獄の業因《ごういん》を成就せん」と。われ、「るしへる」の弁舌、
爽《さわやか》なるに驚きて、はかばかしく答もなさず、茫然としてただ、その黒檀《こ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
光、冷かな露、苔《こけ》の※、梟《ふくろう》の眼――すべてが彼には今までにない、
爽かな力に溢《あふ》れているようであった。
彼は後《あと》も振返らずに、夜が明....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことばかりである。
敵意
敵意は寒気と選ぶ所はない。適度に感ずる時は
爽快《そうかい》であり、且《かつ》又健康を保つ上には何びとにも絶対に必要である。....
「星座」より 著者:有島武郎
その日も、明けがたまでは雨になるらしく見えた空が、
爽《さわ》やかな秋の朝の光となっていた。
咳の出ない時は仰向けに寝ているのがよ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んの室を、お見舞になります時は、いつも私どもはお附き申しませんでございます。」と
爽な声で答えた。 「なぜかい。」 「奥様がおっしゃいます。御本宅の英吉様の御朋友....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
(Notos)(注四)は女神と男神の恋濃かに生みし子なればこそ。 また次に聖なる
爽明の女神はフォスフォロス(Fosforos)(注五)を生みぬ。 天に瓔珞とかが....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
負投げを喰わされた気味であったが、きびきびとした成功が齎らす、身ぶるいのする様な
爽かな感じが、私の心を引っ掴んだ。私は此の勢に乘じてイフヒムを先きに立てて、更に....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
物席の方へ、半ば片袖を蔽うて、うつむき飲む)は。(と小き呼吸す)何という涼しい、
爽やいだ――蘇生ったような気がします。 公子 蘇生ったのではないでしょう。更に新....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
んで、源三郎の地謡う節が、フト途絶えようとした時であった。 この湊屋の門口で、
爽に調子を合わした。……その声、白き虹のごとく、衝と来て、お三重の姿に射した。 ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
た。 聞いてさえ恐れをなすのに――ここも一種の鉄枴ヶ峰である。あまつさえ、目に
爽かな、敷波の松、白妙の渚どころか、一毛の青いものさえない。……草も木も影もない....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然と灰汁を抜いたような、白い髯を、
爽に扱きながら、これ、はじめての見参。…… 「頼む。」 があいにく玄関も何もな....
「橋」より 著者:池谷信三郎
とフリイヂヤの匂いが、緑色の春の陽差しに溶けこんで、金網を張った小いさな窓から、
爽かに流れこんできた。 何もかもこれでいい。自分は一人の女を恋している。それで....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
通りすがりの私どもさえ、寐しなに衣ものを着換えましてからも、身うちが、ほんのりと
爽いで、一晩、極楽天上の夢を見たでござりますで。一つ部屋で、お傍にでも居ましたら....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
君である。――手紙の往復をするようになった。蛇笏君の書は予想したように如何にも俊
爽の風を帯びている。成程これでは小児などに「いやに傲慢な男です」と悪口を云われる....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
割目に茂った、露草の花、蓼の紅も、ここに腰掛けたという判官のその山伏の姿よりは、
爽かに鎧うたる、色よき縅毛を思わせて、黄金の太刀も草摺も鳴るよ、とばかり、松の梢....