爽快[語句情報] »
爽快
「爽快〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爽快の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことばかりである。
敵意
敵意は寒気と選ぶ所はない。適度に感ずる時は
爽快《そうかい》であり、且《かつ》又健康を保つ上には何びとにも絶対に必要である。....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
陽《ひ》を浴びながら水沫《しぶき》を跳ね飛ばして他愛もなく遊んでいます。あまりの
爽快《そうかい》さに時の経つのも忘れていました。すると、いつの間にか寺の方の岸に....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ても、ひりひりするほどタオルでこすった。うがいも丁寧に二度もやった。そして頭髪に
爽快なローションをふりかけ、ブラッシュでぎゅうぎゅうとかきあげた。そして最後の仕....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
害を哀嘆してる暇がない為であろう。人間も無事だ、牛も無事だ、よしといったような、
爽快な気分で朝まで熟睡した。 家の※は、主なき水漬屋に、常に変らぬのどかな声を....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
らなかった。ただ然し中毒者のことであるから、服薬したあとの数時間は、普通と異らぬ
爽快な気分で暮らすことが出来た。 しかしここに困ったことが出来た。それは金が予....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
解の一つの方法となって来た。王元之は茶を称揚して、直言のごとく霊をあふらせ、その
爽快な苦味は善言の余馨を思わせると言った。蘇東坡は茶の清浄|無垢な力について、真....
「海底都市」より 著者:海野十三
、それは縞《しま》になっている。そして縞がこまかくふるえている。――僕はますます
爽快な気持ちになっていった。 が、変なことが起こった。僕の来ている服が、いやに....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
。杜の腸に、久しぶりのアルコールがキューッと浸みわたった。なんとも譬えようのない
爽快さだった。 彼は更にもう一杯をお代りした。 お千はコップを台の上に置いて....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
今度はその体をじろじろ視めて、 「震えてるね、君は。」 「どうだい、心持は。もう
爽快したろう。」 主人の医師は、奥座敷の蚊帳の中に、胡坐して、枕許の煙草盆を引....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
らが埋井戸か……薄がざわざわと波を打つ。またその風の冷たさが、颯と魂を濯うような
爽快いだものではなく、気のせいか、ぞくぞくと身に染みます。 おのれ、と心をまず....
「薬」より 著者:井上紅梅
多くの狗に遇ったが吠えついて来るものもない。天気は室内よりもよほど冷やかで老栓は
爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還って、神通を得て人の命の本体を掴みにゆくよ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
とえ三十分間おさえおるも移ることなく、男女三人なればよく移り、空気流通して精神を
爽快ならしむる場所にては、移ること遅し。櫃の蓋の上に風呂敷を覆えば、なおよく移る....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
とえ三十分間おさえおるも移ることなく、男女三人なればよく移り、空気流通して精神を
爽快ならしむる場所にては移ること遅く、櫃の蓋の上に風呂敷を覆えば、なおよく移るな....
「西航日録」より 著者:井上円了
、雪や霜もときどき見ることあれども、山水の風景に富み、晴天の日には村外の散策最も
爽快を覚ゆ。かつその地都会と異なり、人情敦朴にして、諸事に深切なり。ことに異邦人....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
湾内の風景、また吟胸を洗うに足る。 四日、快晴。一天片雲なく、天気清朗、極めて
爽快を覚ゆ。わが十一月ごろの快晴に同じ。しかして気候はわれよりも温暖なり。午前、....