片口[語句情報] » 片口

「片口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
である。お近はなぜそんな怪しいことを企てたか。何分にも死人に口無しで、単に祐道の片口《かたくち》に拠《よ》るのほかは無いのであるが、彼は左のごとく陳述した。 「....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に来たんです。 それから先のことは、なにぶん一方のお国が死んでいるので、善昌の片口だけではよく判りませんが、ともかくも二人が酒を飲むことになって、お国が油断し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
俊も残念であったかも知れません。お家騒動を起こすつもりであったかどうだか、万力の片口ばかりでは判りません。しかしその位のことは仕兼ねない女だという評判もありまし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しても小幡に一度|逢った上で、よくその事情を確かめてみようと決心した。 「お前の片口ばかりでは判らん。ともかくも小幡に逢って、先方の料簡を訊いてみよう、万事はお....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
e and judge two. 一方を聴いて双方を裁判するな。 (「片口聴いて公事《くじ》をわくるな」に同じ) Judges should have....
土鼠と落盤」より 著者:黒島伝治
前には、モンペイをはき、髪をくる/\巻きにした女達が掘りおこされた鉱石を合品で、片口へかきこみ、両脚を踏ンばって、鉱車へ投げこんでいた。乳のあたり、腰から太股の....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
心得、ごろごろさん、ごろさんと、以来かのおんなを渾名した。――嬰児が、二つ三つ、片口をきくようになると、可哀相に、いつどこで覚えたか、ママを呼んで、ごよごよちゃ....
貧乏」より 著者:幸田露伴
上には飯茶碗が二つ、箸箱は一つ、猪口が二ツと香のもの鉢は一ツと置ならべられたり。片口は無いと見えて山形に五の字の描かれた一升徳利は火鉢の横に侍坐せしめられ、駕籠....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
膳の上には種々な物が載って居ります。自分の嗜なものが小さい葢物に這入ったり、一寸片口に這入ったり小皿に入れたりして有りますが、碌なものはありません、お芋の煮たの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
上へ胡坐《あぐら》をかいて、人集《ひとだか》りの模様には頓着なく、まず酒樽の酒を片口《かたくち》へうつして、それを茶碗へさして廻り、そこから蒟蒻《こんにゃく》や....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
柄をも互いに兄弟たらしむる美点を持っている。 料理場には火が熾《おこ》されて、片口や匙《さじ》やフォークなどすべて居酒屋にある錫製《すずせい》のものが、弾型の....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
、崔が果して李香殺しに何の関係もないのか、あるいはかの女と共謀であるのか、本人の片口だけではまだ疑うべき余地があるので、崔はすぐに釈放されなかった。すると、ある....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
り、椀は宗哲《そうてつ》の真塗《しんぬ》り、向付《むこうづ》けは唐津《からつ》の片口《かたくち》といったふうな凝り方なので、辰巳ふうの新鮮な小魚料理とともに通人....
濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
。昨夜おそく仕事から帰ってきて、僕が茶の間の餉台の前へ胡座をかいていると、女房が片口を持って玄関の方へ出て行った。すると、ややあって、ゴクという音がするのだ。そ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
巌のごとく取巻いて、大髻の相撲連中九人ばかり、峰を聳て、谷を展いて、湯呑で煽り、片口、丼、谷川の流れるように飲んでいる。……何しろ取込んで忙しそうだ、早いに限る....