片帆[語句情報] » 片帆

「片帆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片帆の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
近き山の形」を、「欝金畠《うこんばたけ》の秋の風」を、「沖の時雨《しぐれ》の真帆片帆」を、「闇《やみ》のかた行く五位の声」を、――本所の町々の教えなかった自然の....
源おじ」より 著者:国木田独歩
り経ちぬ。夕日影あざやかに照り四国地遠く波の上に浮かびて見ゆ。鶴見崎のあたり真帆片帆《まほかたほ》白し。川口の洲《す》には千鳥飛べり。源叔父は五人の客乗せて纜《....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らの夕なぎに、品川あたり一帯の海面は、まこと文字どおり一望千里、ところどころ真帆片帆を絵のように浮かべて、きららかな金波銀波をいろどりながら、いとなごやかに初夏....
軍用鮫」より 著者:海野十三
て立っていた。博士はその方をジロリと見ただけで、またすぐ沖合の灰色のジャンク船の片帆に視線はかえった。 「ああ楊《ヤン》博士、あなたをどんなにお探ししていたか分....
河明り」より 著者:岡本かの子
た緑礬液のように、毒と思えるほど濃く凝って、しかもきらきら陽光を漉き込んでいる。片帆の力を借りながら、テンポの正規的な汽鑵の音を響かせて、木下の乗る三千|噸の船....
爆弾太平記」より 著者:夢野久作
を聞き給え……。 「朝鮮とオ―― 内地ざかいのアノ日本海イ―― 揚げたア――片帆がア――アノよけれエ――ど――もオ――。ヨイショ…… 月は涯てし――も――....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
らず、時は必ず来たるべし―― 大空|隈なく晴れ都の空は煤煙たなびき、沖には真帆片帆白く、房総の陸地鮮やかに見ゆ、射す日影、そよぐ潮風、げに春ゆきて夏来たりぬ、....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
と盃を受けながら、葬式彦兵衛が口詠《くちずさ》んだ。 「梅雨に咲く花や彼岸の真帆片帆。」....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の壮なるを知って、窓の入口に河岸へ着いた帆柱の影を見ながら、この蒼空の雲を真帆、片帆、電燈の月も明石ヶ浦、どんなもんだ唐人、と太平楽で煩っていたのも、密に柳屋の....
雪柳」より 著者:泉鏡花
えた。あれは何の謎だろう。矢羽の窓かくしの前に、足袋がずらりと干してある。都鳥と片帆の玩具を苞に挿した形だ、とうっとり見上げる足許に、蝦蟇が喰附きそうな仙人掌の....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
書す。) 弟 桐城 張祖翼 逖先未定艸 風雨共帰舟、言従海外遊、鐙明孤塔遠、風圧片帆遒、海水平如砥、客心間似鴎、他年応相済、莫漫説欧洲。 (風と雨とともに舟に乗....