片桐[語句情報] »
片桐
「片桐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片桐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽、古田織部、光悦、小堀遠州、
片桐石州らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。しかし茶人たちの花の尊崇は、....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
てみます。 赤石山脈―白峯山脈縦走 神戸午後五時四十分の急行に乗れば上
片桐へ翌午前八時八分着、第一日、大河原を経て小渋温泉へ八時間くらい、第二日、赤石....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
糟屋助右衛門来った為に、両人の為に討止められた。佐久間勝政も、飯之浦で福島市松、
片桐助作、平野権平、脇坂甚内等の勇士が槍先を並べてかかるのを、兵四人までを切落し....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
ているなど会心の事ではないか。なお、これは余談だが、大阪方についた譜代の臣の中で
片桐且元など殊にいけない。 坪内逍遙博士の『桐一葉』など見ると、且元という人物....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の北原稲雄のような人がある。古学研究の筵を開いて、先師遺著の輪講を思い立つ山吹の
片桐春一のような人がある。年々|寒露の節に入る日を会日と定め、金二分とか、金半分....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
に取って見て、「この上木の趣意書には、お歴々の名前も並んでいますね。前島|正弼、
片桐春一、北原|信質、岩崎|長世、原|信好か。ホウ、中津川の宮川寛斎もやはり発起....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
て、その奥まった座敷で、延胤が今京都をさして帰る途中にあることから、かねて門人|
片桐春一を中心に山吹社中の発起になった条山神社を伊那の山吹村に訪い、そこに安置せ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
抜けた知恵者で、一面権謀術数に富み、一面仁慈寛大であった。加藤清正や福島正則や、
片桐且元というような人さえ、幸蔵主には恩顧を蒙り、一目も二目も置いていた。秀吉さ....
「少年の食物」より 著者:木村荘八
しか『少年』もその頃発刊されたと思う、それと、小波さんの『世界お伽噺』と、両国に
片桐と云う気持のいいおかみさんの本屋があって、そこからツケで買いました。『太陽』....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
したのは、世間の注意をひくに値したものである。 「桐一葉」の主なる役割は、我当の
片桐且元、芝翫の淀の方、高麗蔵の木村重成、訥升の銀之丞などで、わたしは見物しない....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
皆この人に語られたるなり。 ○三月、東京座にて坪内博士の「桐一葉」を初演。我当の
片桐且元、芝翫の淀の方、いずれも好評。 ○三月二十七日、市川権十郎死す、五十七歳....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
捕えた時には、その身付の衣服をも貰う権利を与えられていました。これは慶長十七年の
片桐且元のお墨付がありまして、徳川時代になっても、確かにそれが元禄頃まで実行され....
「エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
あるが、その当時もエタの様に疎外されていたとは思われぬ。しかも彼らは慶長十七年に
片桐且元のお墨付を頂戴して、町方なり、湯屋・風呂屋・傾城屋などの営業者なりから、....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
して、地方の警察事務に従事していたのである。これに対して慶長十七年に、大坂の奉行
片桐且元から、その報酬すなわち扶持を規定した文書を与えられている。これによると、....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
言わねばならぬ。 夙の者が都邑の警固に任じ、捕吏を職とし、雑役に任じたことは、
片桐且元の兵庫の夙に関する文書(三巻四号五二頁「鹿鳴随筆」所収)以下、その証拠が....