片目[語句情報] »
片目
「片目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
水干《すいかん》に揉烏帽子《もみえぼし》をかけた、二十《はたち》ばかりの、醜い、
片目の侍が、平骨《ひらぼね》の扇を上げて、通りかかりの老婆を呼びとめた。――
....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
してある。そのかき根について、ここらには珍しいコスモスが紅や白の花をつけたのに、
片目のつぶれた黒犬がものうそうにその下に寝ころんでいた。その中で一軒門口の往来へ....
「星座」より 著者:有島武郎
千篇一律《せんぺんいちりつ》だからだめだよ……なあ西山」
牡蠣《かき》のような
片目が特別に光って西山の方に飛んできた。不思議だった。西山は涙を感じた。
森村....
「地中魔」より 著者:海野十三
実に穏かなことではない。何をやるつもりなのだろうか? 魔手は伸びる 岩は
片目をキョロキョロ廻しながら呻く様に物をいっている。 「どうだ。でかい所を覘った....
「海底都市」より 著者:海野十三
士の肩をうしろから叩いて、そういった。 博士は、くるりとうしろをふりかえって、
片目をふさいで頭を振った。 (そうじゃない。みんな君の手柄なんだ) という意味....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
した五十|恰好。骨組の逞ましい、この女の足袋は、だふついて汚れていた……赤ら顔の
片目|眇で、その眇の方をト上へ向けて渋のついた薄毛の円髷を斜向に、頤を引曲げるよ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
その儀に就いて、」 境の前に蹲んだ時、山伏は行衣の胸に堆い、鬼の面が、襟許から
片目で睨むのを推入れなどして、 「実は、貴辺よりも私がお恥かしい。臆病から致いて....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の暖簾のような汚れた天蓋から、捌髪の垂れ下った中に、藍色の片頬に、薄目を開けて、
片目で、置据えの囃子屋台を覗くように見ていたし、先隣なのは、釣上げた古行燈の破か....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ったのは高等学校以来の旧友だった。この応用化学の大学教授は大きい中折れ鞄を抱え、
片目だけまっ赤に血を流していた。 「どうした、君の目は?」 「これか? これは唯....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
いめぐらしていたのです。 するとどこからやって来たか、突然彼の前へ足を止めた、
片目|眇の老人があります。それが夕日の光を浴びて、大きな影を門へ落すと、じっと杜....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
である。不思議といおうか、偶然といおうか、さきに木の上に投げ落されたときに、その
片目を大きい枝の折れて尖っているところに貫かれたので、そればかりは骨となっても元....
「多神教」より 著者:泉鏡花
差覗く)蘆毛よ、先へ立てよ。貴女様み気色に触る時は、矢の如く鬢櫛をお投げ遊ばし、
片目をお潰し遊ばすが神罰と承る。恐れ恐れ。(手綱を放たれたる蘆毛は、頓着なく衝と....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ばめや岩つばめが軒端をかすめて飛び、さえずり、屋根の上には鳩がいく列もならんで、
片目をあげて天気を見ているような形をしたり、頭を翼のなかにかくしたり、胸にうずめ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
その成り行きにまかせて置けばよいのである。そう思いながらも、一度彼の燃えるような
片目の光りに強く射られて、自分の魂を怪しく魅せられたように感じている小坂部は、彼....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
のような鏨箪笥、何千本か艶々と透通るような中から、抽斗を開けて取ろうとして――(
片目じゃろうね。)――ッて天狗様が、うけ売のうけ売で話をする癖に、いきなり大な声....