片端[語句情報] » 片端

「片端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
々から片づけかけていた衣類の始末をし始めた。模様や縞《しま》の派手《はで》なのは片端からほどいて丸めて、次の妹の愛子にやるようにと片すみに重ねたが、その中には十....
或る女」より 著者:有島武郎
うに、顔を洗うといきなり膳《ぜん》の前にあぐらをかいて、葉子が作って出したものを片端からむしゃむしゃときれいに片づけて行った。これが木部だったら、出す物の一つ一....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
いらっしゃるし、おとうさんは涙で曇る眼鏡《めがね》を拭《ふ》きながら、本棚の本を片端《かたっぱし》から取り出して見ていらっしゃいます。そうです、そこには家《うち....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
来た。春先きの長雨を償うように雨は一滴も降らなかった。秋に収穫すべき作物は裏葉が片端《かたっぱし》から黄色に変った。自然に抵抗し切れない失望の声が、黙りこくった....
婦系図」より 著者:泉鏡花
りと高い、真白な線を、読みかけた玉章で斜めに仕切って、衽下りにその繰伸した手紙の片端を、北斎が描いた蹴出のごとく、ぶるぶるとぶら下げながら出た処は、そんじょ芸者....
海異記」より 著者:泉鏡花
いて放れねえだ、天窓から黄色に光った下腹へな、鮪縄さ、ぐるぐると巻きつけて、その片端を、胴の間の横木へ結えつけると、さあ、念ばらしだ、娑婆か、地獄か見届けて来る....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に足痕を留めた以来、とかく人出入騒々しく、かたがた妨げに相成るから、われら承って片端から追払うが、弱ったのはこの少年じゃ。 顔容に似ぬその志の堅固さよ。ただお....
海の使者」より 著者:泉鏡花
可笑しい。 もう、一度、今度は両手に両側の蘆を取って、ぶら下るようにして、橋の片端を拍子に掛けて、トンと遣る、キイと鳴る、トントン、きりりと鳴く。 (きりりり....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
いそうな珍味である。 このおなじ店が、筵三枚、三軒ぶり。笠被た女が二人並んで、片端に頬被りした馬士のような親仁が一人。で、一方の端の所に、件の杢若が、縄に蜘蛛....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
せたり、枕を二つならべたり、だったけれど、京千代と来たら、玉乗りに凝ってるから、片端から、姉様も殿様も、紅い糸や、太白で、ちょっとかがって、大小|護謨毬にのッけ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に――ここに今見ると同じ、支膝の七分身。紅、緋でない、水紅より淡い肉色の縮緬が、片端とけざまに弛んで胸へふっさりと巻いた、背負上の不思議な色気がまだ目に消えない....
黒百合」より 著者:泉鏡花
水鉢が見えるあたりから、雨戸を三枚ばかり繰った、奥が真四角に黒々と見えて、蚊帳の片端の裾が縁側へ溢れて出ている。ト見る時、また高らかに蜩が鳴いた。 「そらね、あ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
さんはそう言って、つづいて手にせる枝をば、あたかもそれが芋殻でもあるかのように、片端からいき※っては棄て、すっかり粉々にして了いました。 が、私としては天狗さ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
鋭利直截なる研究的良心を充たすに足りなくなったのであった。彼は自身霊媒たる前に、片端から知名の霊媒の実験に臨んだ。即ち一八七二年、ロッテイ・ファウラアの実験を行....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ろに建っていた。木のおいしげった丘のふもとで、近くを小川が流れ、白樺の巨木がその片端に立っていた。眠けを誘う夏の日には、生徒たちの課業を勉強する声が、校舎から低....