片肌[語句情報] » 片肌

「片肌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片肌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
存じますから、花里には舟底のところに忍ばせ上から苫《とま》をかけまして、伊之吉は片肌ぬぎかなんかで櫓《ろ》を漕《こ》いで、セッセと芝浜の方へまいります。それも燈....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
り籾を広げてしまった。 省作は手水鉢へ水を持ってきて、軒口の敷居に腰を掛けつつ片肌脱ぎで、ごしごしごしごし鎌をとぐのである。省作は百姓の子でも、妙な趣味を持っ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
夏の日盛りになると、往来の人々はこの柳のかげに立ち寄って、大抵はひと休みをする。片肌ぬいで汗を拭いている男もある。蝙蝠傘を杖にして小さい扇を使っている女もある。....
愚人の毒」より 著者:小酒井不木
のが、法医学者として名高いT大学医学部教授|片田博士である。職務とは言いながら、片肌脱ぎたいくらいな暑さを我慢して滲み出る汗をハンカチに吸いとらせている姿を見た....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
うそくが立て廻されて、赤々と輝くばかり――。 いぶかりつつも主水之介は、さッと片肌はねてのけると、おもむろに手にしたは飾り重籐、颯爽としたその英姿! 凛然とし....
薬草取」より 著者:泉鏡花
幽に開いた時、初めて見た姿は、艶かな黒髪を、男のような髷に結んで、緋縮緬の襦袢を片肌脱いでいました。日が経って医王山へ花を採りに、私の手を曳いて、楼に朱の欄干の....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
家の因縁でも、信濃川の橋の間数でも、何でも存じておりますから、はははは。」 と片肌脱、身も軽いが、口も軽い。小宮山も莞爾して、 「折角だがね、まずそれを聞くの....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
もこのおじが、かの恐しき事したりとは見えず。赤き顱巻向うざまにしめて、裾を括げ、片肌脱ぎて、手にせる菓子の箱高く捧げたるがその銀六よ。 「人気だい、人気だい。や....
星女郎」より 著者:泉鏡花
抱くようにして投掛けていた貴婦人の手で脱がしたか、自分の手先で払ったか、少い女の片肌が、ふっくりと円く抜けると、麻の目が颯と遮ったが、直に底澄んだように白くなる....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
勢を得て、非人どもが文治を突退けようと致しますると、國藏、森松の両人が向う鉢巻、片肌脱ぎ、 両人「この乞食め、何を小癪なことを為やがる、ふざけた事をすると片ッ....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
りと、紅味に染んだ見交わしの中で、その眼は、碧い炎となって燃え上がった。そして、片肌を脱がせ、紗の襦袢口から差し入れた掌を、やんわりと肩の上に置いたとき、その瞬....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
って仕様がねえ、炭を揚げてから婚礼を仕なせえ」 と云うから、多助は紋付の着物の片肌脱ぎて臀を端折って、向う鉢巻を致しまして、せっせと炭を担ぎ始めました。そうす....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
れ、夏の日盛りになると、往来の人々はこの柳のかげに立寄って、大抵は一休みをする。片肌ぬいで汗を拭いている男もある。蝙蝠傘を杖にして小さい扇を使っている女もある。....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
独りで窘窮煩悶していた。この苦境を見るに見兼ねて、もし仕官する希望でもあるならと片肌抜いでくれたのが語学校の旧師の古川常一郎であった。二葉亭はこの間の消息を日記....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
面の横まで行きますと礼拝をさせます。私はうやうやしく三遍礼拝して、それから袈裟を片肌脱いで小走りをして法王の前まで進んで行きますと、法王は私の頭へ指して手をのせ....