片膚[語句情報] » 片膚

「片膚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片膚の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
って来た。 生《なま》ぬるい風のような気勢《けはい》がすると思うと、左の肩から片膚《かたはだ》を脱いだが、右の手を脱《はず》して、前へ廻し、ふくらんだ胸のあた....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
裙を取って泣出した。 トウン――と、足拍子を踏むと、膝を敷き、落した肩を左から片膚脱いだ、淡紅の薄い肌襦袢に膚が透く。眉をひらき、瞳を澄まして、向直って、 「....
次郎物語」より 著者:下村湖人
いた。数秒の後、まぶしい深紅の光が弧を描いてあらわれたと思うと、数十本の櫟の幹の片膚が、一せいにさっと淡い黄色に染まり、無数の動かない電光のような縞を作った。 ....
清心庵」より 著者:泉鏡花
けまわろうというもんです。まあ察しても御覧なさい。 これが下々のものならばさ、片膚脱の出刃庖丁の向う顧巻か何かで、阿魔! とばかりで飛出す訳じゃアあるんだけれ....
活人形」より 著者:泉鏡花
その様なる怪物を棲せ置きては、我が職務の恥辱なり。いで夏の日の眠気覚しに、泰助が片膚脱ぎて、悪人|儕の毒手の裡より、下枝|姉妹を救うて取らせむ。証拠を探り得ての....