片袖[語句情報] »
片袖
「片袖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片袖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
浅葱地《あさぎじ》に白く七宝|繋《つな》ぎの洗い晒《ざら》したる浴衣《ゆかた》の
片袖《かたそで》にぞありける。 またこれ賊の遺物なるを白糸は暁《さと》りぬ。け....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
って下さいましたお礼に、叔母さんが世話を焼くのでござんす、お人の悪い。)といって
片袖を前歯で引上げ、玉のような二の腕をあからさまに背中に乗せたが、じっと見て、
....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、扱帯も、花いろいろの立姿。まあ! 紫と、水浅黄と、白と紅咲き重なった、矢車草を
片袖に、月夜に孔雀を見るような。 め組が刎返した流汁の溝溜もこれがために水澄ん....
「海異記」より 著者:泉鏡花
くからだ、」 と唐突にいわれたので、急に胸がせまったらしい。 「ああ、」 と
片袖を目にあてたが、はッとした風で、また納戸を見た。 「がさがさするね、鴉が入り....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
です。お気が清しくなります、召あがれ。 美女 あの、桃の露、(見物席の方へ、半ば
片袖を蔽うて、うつむき飲む)は。(と小き呼吸す)何という涼しい、爽やいだ――蘇生....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
端坐して、城の見ゆる町を遥に、開いた丘に、少しのぼせて、羽織を脱いで、蒔絵の重に
片袖を掛けて、ほっと憩らったのを見て、少年は谷に下りた。が、何を秘そう。その人の....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
のかと思ったのは事実であります。 それが紫に緋を襲ねた、かくのごとく盛粧された
片袖の端、……すなわち人間界における天人の羽衣の羽の一枚であったのです。 諸君....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
に就いた事実があって、私は、不束ながら、はじめ、淑女画報に、「革鞄の怪。」後に「
片袖。」と改題して、小集の中に編んだ一篇を草した事がある。 確に紫の袖の紋も、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
何だっけ……銭とるめんでしょう、その口から、お師匠さん、あれ、恥かしい。」 と
片袖をわざと顔にあてて俯向いた、襟が白い、が白粉まだらで。…… 「……風体を、ご....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
た。 三十七 上げた顔は、血が澄んで、色の白さも透通る……お京は
片袖を膝の上に、 「何よりか、あの、何より先に、申訳がありません。あなたのお内へ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
包んだままで、撫肩の裄をなぞえに、浴衣の筋も水に濡れたかと、ひたひたとしおれて、
片袖しるく、悚然としたのがそのままである。大事なことを見るがごとく、密とはずすと....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
れて蹈はずす憂があるので、群集は残らず井菊屋の片側に人垣を築いたため、背後の方の
片袖の姿斜めな夫人の目には、山から星まじりに、祭屋台が、人の波に乗って、赤く、光....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ついたから、ただ縋り着いてじっとして眼を眠った覚がある。夢ではない。 やっぱり
片袖なかったもの。そして川へ落こちて溺れそうだったのを救われたんだって、母様のお....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
なると、ひとつ寝の枕に、つんと拗ねたように、砂の衾に肩をかえて、包みたそうに蓑の
片袖を横顔に衝と引いた姿態で、羽衣の翼は折れたんです。 可心は、川の方の砂堤の....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
んざ、あの騒。」 「御免なさいな。」となお笑いながら平気なもので、お夏は下に居て
片袖の袂を添えて左手を膝に置いて、右手で蔵人の背を撫でた。 「仕ようがないねえ。....