片褄[語句情報] »
片褄
「片褄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片褄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
てお気味が悪うございましょうから。)と向う向《むき》でいいながら衣服《きもの》の
片褄《かたつま》をぐいとあげた。真白なのが暗《やみ》まぎれ、歩行《ある》くと霜《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
まったお妙の指を、中から圧えたのも気が附かぬか、駒下駄の先を、逆に半分踏まえて、
片褄蹴出しのみだれさえ、忘れたように瞻って、 「お妙様。」 「小母さんは、早瀬さ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
通り雨は一通り霽ったが、土は濡れて、冷くて、翡翠の影が駒下駄を辷ってまた映る……
片褄端折に、乾物屋の軒を伝って、紅端緒の草履ではないが、ついと楽屋口へ行く状に、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
て通ります。 前へ立ったのは、蓑を着て、竹の子笠を冠っていました。……端折った
片褄の友染が、藁の裙に優しくこぼれる、稲束の根に嫁菜が咲いたといった形。ふっさり....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 と蒼い顔で、また熟と視て、はっと泣きつつ、背けた背を、そのまま、土間へ早や
片褄。その褄を圧えても、帯をひしと掴んでも、搦まる緋が炎でも、その中の雪の手首を....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ないから、これから先は、人ッ子一人居やしない、よ、そうおし、」 「でも、余り、」
片褄取って、その紅のはしのこぼれたのに、猶予って恥しそう。 「だらしがないから、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
して橋を渡り去ったが、やがて中ほどでちょっと振返って、滝太郎を見返って、そのまま
片褄を取って引上げた、白い太脛が見えると思うと、朝靄の中に見えなくなった。 や....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
でしょう。 (お茶を注して来ましょうね。) と吸子を取って、沓脱を、向うむきに
片褄を蹴落しながら、美しい眉を開いて、 (二人で置くは心配ね。) と斜めになっ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
抜けて色が白い。眉が意気で、口許に情が籠って、きりりとしながら、ちょっとお転婆に
片褄の緋の紋縮緬の崩れた媚かしさは、田舎源氏の――名も通う――桂樹という風がある....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
がら土手に胸をつけて、袖を草に、太脛のあたりまで、友染を敷乱して、すらりと片足|
片褄を泳がせながら、こう内へ掻込むようにして、鉛筆ですらすらとその三体の秘密を記....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
上げの結び目が、まだなまなまと血のように片端|垂って、踏みしめて裙を庇った上前の
片褄が、ずるずると地を曳いている。 抱いて通ったのか、絡れて飛んだのか、まるで....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
りました。上杉さん、大丈夫、駈けてみましょう。門まで、」 といいあえず、上着の
片褄掻取りあげて小刻に足はやく、颯と芝生におり立ちぬ。高津は見るより、 「あら、....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ん。 夫人 お志頂戴します。(傘を取る時)ええ、こんなじゃ。 激しく跣足になり、
片褄を引上ぐ、緋の紋縮緬の長襦袢艶絶なり。爺の手をぐいと曳く。 人形使 (よたよ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
か五とよりは思わなかった。早朝上野の不忍の池の蓮見に歩行いて、草の露のいと繁きに
片褄を取り上げた白脛を背後から見て、既に成女の肉附であるのに一驚を喫した書生があ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の。」 「何の事だい、スキッて来るとは。」 「私にも分らない、ほほほ。」 と、
片褄を少し崩すと、ちらめく裳、紫の袖は斜になった。 「承れ、いかに近常――と更る....