片輪車[語句情報] »
片輪車
「片輪車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片輪車の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の影も、月に背いた車の片側も、遠くからはっきりとは見えないので、さながら牛のない
片輪車が自然に揺らめいて来るかとも怪しまれた。千枝太郎は身を固くして、この怪しい....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
》める。 藤尾は北を枕に寝る。薄く掛けた友禅《ゆうぜん》の小夜着《こよぎ》には
片輪車《かたわぐるま》を、浮世らしからぬ恰好《かっこう》に、染め抜いた。上には半....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
とでも云いそうな響きを立てて、深夜の町を軋って来た。その昔、京の町を過ぎたという
片輪車の怪談を、私は思い出した。 以前は人形や玩具に趣味をもって、新古東西の瓦....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、都振なる雪女郎の姿が、寒くば絹綿を、と柳に囁き、冷い梅の莟はもとより、行倒れた
片輪車、掃溜の破筵までも、肌すく白い袖で抱いたのである。が、由来|宿業として情と....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
。その時法水は、ただそれらしい符合に打たれただけで、やがて心火にめぐりはじめる、
片輪車のことなどは毛ほども知らなかったのである。 法水が帰ってからも、一座はそ....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
とでもいいそうな響きを立てて、深夜の町を軋って来た。その昔、京の町を過ぎたという
片輪車の怪談を、私は思い出した。 停車場の趣味 以前は人形や玩具に趣....
「三国志」より 著者:吉川英治
るるには、智勇兼備、水陸両軍に精しく、いずれを不得手、いずれを得手とするが如き、
片輪車ではなりますまい」 「ほう。先生にも似あわしからぬ大言。この魯粛はともあれ....