牛屋[語句情報] » 牛屋

「牛屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

牛屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
向何事とも分らぬから、兎も角も早く様子が聞きたいと云うので、向島《むこうじま》の牛屋《うしや》の雁木《がんぎ》から上り、船を帰して、是から二人で其の頃|流行《は....
二銭銅貨」より 著者:黒島伝治
て、太陽が西の山に落ちかけてから、三人は各々|徒荷《かちに》を持って帰った。 「牛屋は、ボッコひっそりとしとるじゃないや。」 「うむ。」 「藤二は、どこぞへ遊び....
硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
の角へ出る代りに、もう一つ手前の細い通りを北へ曲った。その曲り角にはその頃あった牛屋《ぎゅうや》の傍《そば》に、寄席《よせ》の看板がいつでも懸《かか》っていた。....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
を噛んでいるよりも辛いことです。体《てい》のいい仕事よりもと、私のさがした職業は牛屋の女中さん。「ロースあおり一丁願いますッ。」梯子《はしご》段をトントンと上っ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
から、海津か卵であろう、築地辺の川端で迷惑をするのがお誓さんで――実は梅水という牛屋の女中さん。……御新規お一人様、なまで御酒……待った、待った。そ、そんなのじ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
売る店が多くはなかった。私の藩邸近くでは、飯倉の四辻の店で買った。今の三星という牛屋がそれである。この頃は、肉類に限って、古傘の紙をめくったのを諸方から集めて置....
文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
不思議によく覚えています。いまでも、加能作次郎氏はいい作家だと思います。加能氏が牛屋《ぎゅうや》の下足番《げそくばん》をされたと云うのを何かで読んでいたので、よ....
陳情書」より 著者:西尾正
其処を飛び出して了いましたものの、何分時間が早いので一応|雷門《かみなりもん》の牛屋に上りまして鍋をつっ突き酒を加え乍ら、何方《どっち》方面の女にしようかと目論....
話の種」より 著者:寺田寅彦
の先祖がどういう訳だか店の名を付けなかったが、商売は非常に繁昌し子孫代々名無しの牛屋で通っている。名を付けると先代以来の幸運に障るというような迷信から子も孫も屋....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
ちらして、女一人のきやすさに、うつらうつら私はひだまりの亀の子。 カフェーだの牛屋だのめんどくさい事より、いっそ屋台でも出しておでん屋でもしようか。誰が笑おう....
穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
限りなき興味が湧くのである。和歌山県西|牟婁《むろ》郡北|富田《とんだ》村庄川に牛屋谷という滝がある。昔から旱魃の時には村民が集まって祈雨するが、総ての方法を尽....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
は芸術なりで、私は何でも大袈裟に物を考えるのが好きな方だ。だから、牛肉でも、あの牛屋に吊したような赤と白茶の片脚だけのが、内地は百姓屋の軒や周囲の荒壁にぐるりと....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
というような所は、今でもまあ川鉄位なものだろう。勿論外にも沢山同じような鳥屋でも牛屋でも、また普通の日本料理屋でもあるにはあるけれど、そこらは何処でも皆芸者が入....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
梅」は、公園の中「花やしき」の近くに越して、そのころ「仲見世」に勢力を張っていた牛屋の「常盤」がそのあとをうけついだ。そうして「奥の常盤」という名称で営業をつづ....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
ぞき、又昔あった有名、無名の店々の思い出をこれからたどってみよう。 松喜という牛屋はいつ頃から出来たか、ずっと以前はなかった様だ、しかし二十年位は経つだろう。....