牛若丸[語句情報] » 牛若丸

「牛若丸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

牛若丸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
鉢巻《はちまき》をした上、薙刀《なぎなた》を習ったと云うことを聞き、定めしそれは牛若丸《うしわかまる》か何かに似ていたことだろうと思いました。もっともこのM子さ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
前にさしかかったときでありました。将軍家のご上覧に供するというので、最初からこの牛若丸と弁慶の山車だけは人形でなくほんものの人間を使い、ご座所の前へさしかかった....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、もうあっさりとしっぽを巻いて引き揚げようや。百面相の鶴丈先生とやらに、こんどは牛若丸かなんかに化けられちゃ、とてもおれにだって八艘飛《はっそうと》びゃあできね....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
聞き分けまする。安珍清姫恨みの恋路、坂田の金時|女夫《めおと》の相撲《すもう》、牛若丸はてんぐのあしらい、踊れといえば、そら、あのとおり、――牛若丸はてんぐの踊....
斗南先生」より 著者:中島敦
ながら、別にその研究の結果を世に問おうとするでもなく、東京の真中にいながら、髪を牛若丸のように結い、二尺近くも白髯《はくぜん》を貯えて隠者のように暮していた。そ....
写生紀行」より 著者:寺田寅彦
ような庭園があった。その中に建てた妙な屋台造りに生き人形が並べてあった。鞍馬山で牛若丸が天狗と剣術をやっているのがあった。その人形の色彩から何からがなんとも言え....
蓄音機」より 著者:寺田寅彦
箱にはヴィクターの譜が大部分を占めるようになった。 妙なもので、初めのうちは「牛若丸」や「うさぎとかめ」などを喜んだ子供らも、じきに、そういうものよりは、やは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
えすれば済む。それ以上は絶対に擲られぬ秘伝を伝授して上げよう。 頼む――多分、牛若丸が鞍馬山で天狗から授かったのが、そんな流儀だろう。それが実行できさえすれば....
山中常盤双紙」より 著者:寺田寅彦
されているのを一見した。そのとき気付いたことを左に覚書にしておく。 奥州にいる牛若丸に逢いたくなった母|常盤が侍女を一人つれて東へ下る。途中の宿で盗賊の群に襲....
朱欒の花のさく頃」より 著者:杉田久女
むしろや、小さい刺繍靴などを断片的に思い起すのである。 其頃母からおちごという牛若丸のような髷にいつも結ってもらって友禅の被布をきておとぎ文庫の因幡の白兎や、....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
する民人には位階を授けらる。……とあります。 それから、源平時代になりますと、牛若丸が京都の鞍馬山を出まして平泉に行きますときに、牛若丸を平泉まで伴れて行って....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
れは歌舞伎座の正月興行で、かれは帰り新参のお目見得として、「鞍馬山」のだんまりに牛若丸をつとめ、養父菊五郎が木の葉天狗実は天明太郎に扮した。かれはそのほかに中幕....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
仙」であって、凡人の目には一種の気高き思いをなさしめる場合もある。張良の黄石公、牛若丸の鬼一法眼、みな一種の山人であった。彼らは浮世の塵を脱して、松葉を喰い霧を....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
とは言うまでもない。 護法としての天狗達は、その所属の社寺を護り、またしばしば牛若丸に剣法を授けた鞍馬の僧正坊の様に、真面目な事もやってはみるが、もし一朝その....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
|莚升、父のあとを享けて明治座を経営する事となる。時に二十五歳。九月十五日より「牛若丸」と「疎忽の使者」を上演。 ○十月、坂東勝太郎、三代目坂東秀調と改む。 ○....