牛車[語句情報] »
牛車
「牛車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
牛車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
は、あまりの暑さにめげたせいか、人通りも今はひとしきりとだえて、たださっき通った
牛車《ぎっしゃ》のわだちが長々とうねっているばかり、その車の輪にひかれた、小さな....
「竜」より 著者:芥川竜之介
かいとげ》だの、あるいはまた栴檀庇《せんだんびさし》だのの数寄《すき》を凝らした
牛車《ぎっしゃ》が、のっしりとあたりの人波を抑えて、屋形《やかた》に打った金銀の....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
はもうO君と一しょに砂の深い路《みち》を歩いて行った。路の左は砂原だった。そこに
牛車《うしぐるま》の轍《わだち》が二すじ、黒ぐろと斜めに通っていた。僕はこの深い....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
その後《のち》また遇うたら、悲しそうに首を振っては、ああ、都へ返りたい、ここには
牛車《ぎっしゃ》も通らないと云うた。あの男こそおれより仕合せものじゃ。――が、少....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の上に細かい雨のしずくが音もなしに落ちてきた。 「ほう、降ってきたか」 兼輔は
牛車《ぎっしゃ》に乗って来なかったのを悔んだ。恋しい女と連れ立ってゆく物詣《もの....
「河明り」より 著者:岡本かの子
しい景色と人間とを待ち望んだ。しかし、道で道路工事をしている人々や、日除け付きの
牛車を曳いている人々が、どこの種族とも見受けられない、黒光りや赫黒い顔をして眼を....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ませんか。」 「真箇ですね。」 「昔、井戸を掘ると、地の下に犬鶏の鳴く音、人声、
牛車の軋る音などが聞えたという話があります。それに似ておりますな。 峠から見る....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
朝顔を手繰って、再び、鈴見の橋、鳴子の渡、畷の夕立、黒婆の生豆腐、白姥の焼茄子、
牛車の天女、湯宿の月、山路の利鎌、賊の住家、戸室口の別を繰返して語りつつ、やがて....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
大黒柱が二抱え。平家ながら天井が、高い処に照々して間数十ばかりもござりますのを、
牛車に積んで来て、背後に大な森をひかえて、黒塗の門も立木の奥深う、巨寺のようにお....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
世辞ばかりでない、似合った丸髷で、さて店へ出た段取だったが…… ――遠くの橋を
牛車でも通るように、かたんかたんと、三崎座の昼芝居の、つけを打つのが合間に聞え、....
「牛」より 著者:岡本綺堂
もないが、初荷の車を曳く牛は五色の新しい鼻綱をつけて、綺麗にこしらえている。その
牛車が店さきに停まったので、大勢がわやわや言いながら、車の上から積樽をおろしてい....
「錦紗」より 著者:犬田卯
今日は午後からだんぜん花見だい……」などとあてつけがましく叫んで、小遣銭かせぎの
牛車をひき出して行ったのも彼女にとって癪でならなかった。 「俺も花見だ、俺ら朝っ....
「瘤」より 著者:犬田卯
割。家屋税にせよ、宅地税にせよ、いずれもそれ位の付加額がくっついてくる。自転車や
牛車などは親類縁者をたよって他村の鑑札でごまかしたが、家屋税付加などにいたっては....
「米」より 著者:犬田卯
かるんだ。一人前に大飯ばっかり喰いやがって、このでれ助野郎ら。」 やがて浩平が
牛車で肥料の叺をいくつか積んで来て、それを代田の近くに持ち運び、黙ってその口をあ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
さ。壱岐殿坂だッたかしら、ちっとこっちへ来る坂下の処で、荷車に一度。ついこの先で
牛車に一度、打附りそうにしたの。虫が知らせたんだわね、愛吉、お前のお庇で、」 ....