牡丹色[語句情報] »
牡丹色
「牡丹色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
牡丹色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「手袋を買いに」より 著者:新美南吉
は、 「お母ちゃん、お手々が冷たい、お手々がちんちんする」と言って、濡《ぬ》れて
牡丹色《ぼたんいろ》になった両手を母さん狐の前にさしだしました。母さん狐は、その....
「斜陽」より 著者:太宰治
みかけてそのままにしていたセエタを、また編みつづけてみる気になったのである。淡い
牡丹色のぼやけたような毛糸で、私はそれに、コバルトブルウの糸を足して、セエタにす....
「足迹」より 著者:徳田秋声
、湯に入ってから、茶の間の次で雑誌を見たり、小説を読んだりした。湯に入っていると
牡丹色の仕扱を、手の届かぬところへ隠されなどして、お庄は帯取り裸のまま電燈の下に....
「鏡の中の月」より 著者:宮本百合子
て自分もやはり裁縫板をひかえて坐っている瀧子のうしろに床の間があった。濃い鮮かな
牡丹色の小町草の花がありふれた白い瀬戸の水盤に活けてある。これも生徒の製作品であ....
「泣虫小僧」より 著者:林芙美子
していると叔父さんに叱られるよ」 啓吉はまた首を縮めた。 階下では、菅子が、
牡丹色《ぼたんいろ》のジャケツに黒のジャアジイのスカートをはいて、横坐りになった....
「上林からの手紙」より 著者:宮本百合子
めかせ、従順にかたまって動いているが、あの夥しい顔、顔が一つも目に入らず、黄色や
牡丹色の徽章ばっかりが灰色の上に浮立ち動いているのは、どうしたものだろう。数が多....
「青春」より 著者:宮本百合子
の鏡の前へ行って、絵のなかにいた少女と同じような髪に結った。そして父がくれた濃い
牡丹色のベルベットの小幅のリボンを飾り結びにしてつけた。 その髪に結って翌日学....
「一九二七年春より」より 著者:宮本百合子
うな心持がした。 ○凍って歯にしむみかん ○若い芸者、金たけ長をかけ、島田、
牡丹色の半衿、縞の揃いの着物 ○寒い国の女、黒い瞼 白粉の下から浮ぐ赤い頬 ....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
から買ったらしく高価なアメリカ製であったが、底を右にまわすと、びっくりするような
牡丹色があらわれた。私は思わずふき出すと同時に、軽い失望を感じた。この色は、自分....
「魔都」より 著者:久生十蘭
湿った風が吹き込んでいる。床の上には二尺ほどの高さの踏台が一つ。その傍に婦人用の
牡丹色の繻子のスリッパが、一つは伏し一つは仰向いて葩《はなびら》のように美しく散....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
身を食うのは、はじめてである。まず、これに箸をつけて口へ持っていった。肉の艶は緋
牡丹色で牛肉の霜降りのように脂肪の層が薄く出ている。それを噛むと牛肉のような硬さ....
「鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
であるため、随分特志家でないと、寒鯛釣りを志す人は少ない。 だが、釣った鯛は緋
牡丹色の鱗に、金色|燦然たる艶が光っている大ものだ。釣趣に魅力が伴って、一度この....
「鯛と赤蛸」より 著者:佐藤垢石
入っていた。私は、七、八貫目のものを一尾買い求めた。その鯛は、湾内に居付きの、緋
牡丹色した鱗光鮮やかなものではなかった。産卵のために外洋から、この湾内へ乗っ込ん....
「円朝花火」より 著者:正岡容
、尻を端折ると、最前の新聞紙をバサバサ開いた。――なかには、たくさんの線香花火が
牡丹色と黄色と紫と朱でだんだらに絞られた細身の軸を横たえていた。 素早くその一....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
体を明治開花の軽気球は最もよく象徴していてくれていると考えたからである。黒と鼠と
牡丹色の大きな水玉のあるリボンを巻きつけた麦藁帽子を見つけて、得意で冠って歩いて....