物の名[語句情報] »
物の名
「物の名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物の名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「クチマネ」より 著者:海若藍平
はニヤニヤ笑って美代子さんを見ておりましたが又、 「けんとんけんちゅう(支那の織
物の名)入りまションか」 と云いました。 「てんどんけんちん入りまションよ」 ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
勿論、隠れたる詩人や、無名の英雄も潜んでいるであろうが、とにかく世にきこえたる人
物の名をかぞえると、わたしがお辞儀しても口惜しくないと思う人は三人ある。曰く、伊....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、そういう喪服なら、きっとすぐに必要でなくなりますよ。もし貴女が鐘鳴器室で見た人
物の名が云えるのでしたら」
「すると、それは……誰のことなんでしょうか」と伸子は....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
と大きな活字で刷って、その下に「消耗品」と「食品」との二項を設けて、いろいろと品
物の名や値段を書きつけてある。 インク、紙、ペン、頭のブラシ、着物のブラシ、鏡....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
もれていると思われる」 ルナビゥムとカコ技師は、正吉のまだ耳にしたことのない鉱
物の名をいった。 ルナビゥムについて、正吉はもっと話を聞きたいと思ったが、そこ....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
よと、うっとりとした面持で僕に語った”と、日記には出ていた。 千早館! この建
物の名に、帆村は古い記憶を持っていた。それはこの建物が、彼の旧友古神子爵が道楽に....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
て来たものがあるはずだ」 「そんなものはありません。持ってきたというなら、その品
物の名をいってください」 「お前は、剛情だな」とトラ十はいって、こんどは房枝の方....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
空も一つぞ凧 去来 葛飾や江戸を離れぬ凧 其角 美しき凧あがりけり乞食小屋 一茶
物の名の鮹や古郷のいかのぼり 宗因 糸つける人と遊ぶや凧 嵐雪 今の列子糸わく重....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
おかめの夫婦が泊まり合わせる件りであった。 それについて思われるのは、円朝は人
物の名を付けることが巧いことである。又旅のお角などは先ず普通であるが、その子が胡....
「アラビヤンナイト」より 著者:菊池寛
わてて、 「開け、小麦。」だの、「開け、あわ。」だのと、おぼえているかぎりの、穀
物の名を言ってみましたけれど、やっぱり、だめでした。戸は一寸も開きませんでした。....
「光は影を」より 著者:岸田国士
の印のように立つているだけである。今日、生死不明のまゝ、彼の思い出に生きている人
物の名前は、一人や二人ではない。しかし、ある程度心をゆるしたといえる通称「バイロ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
するようなことはほとんどない。またもし実験の道具が既にある物で間に合えば、その品
物の名前を書いて、遅くとも前日には助手のアンデルソンに渡す。これはアンデルソンが....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
童走卒にさえ諳んぜられている。かくの如きは余り多くない例で、八犬士その他の登場人
物の名は歴史にあらざる歴史を作って人名字書中の最大の名よりもヨリ以上に何人にも知....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
|先ずこんな訳なんです。日本ばかりでなく、支那にも昔から山鬼又は野婆などと云う怪
物の名が伝えられています。山鬼は日本で云う山男或は山※なるものは元来何であるかと....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ることもある。あるいは七曜日に関係せずに全く抽象的の名だけ付けるのもあり、また動
物の名をその儘付ける者もある。いろいろになって居ますが、通じて見ると日本の坊さん....