物を言う[語句情報] »
物を言う
「物を言う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物を言うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
《つんぼ》で人に手真似をしてもらわないと話が通じず、しかも自分は鼻のつぶれた声で
物を言うのでいっそう人に軽蔑的な印象を与えるからで、それは多少人びとには軽蔑され....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
て、丈が低く、横にでぶでぶ太って、豚の体に人の首がついているようだ。それに、口は
物を言うたんびに横へまがる。癇のためにそう引きつるのだとは、跡でお袋みずからの説....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
らさによほどの割引きをして反省しなければならないとともに、なお保子の態度について
物を言う時には、よほどの遠慮がなくてはならない。 保子は、諸君のごとき反省や思....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
ったことが見えているが、やはり「呼ぶ」を語原としているのである。大きな声をあげて
物を言うことである。つまり「なのる」というのと、同義語なのである。名誉ある敵手の....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
口巧者に趣味とか詩とか、或は理想といい美術的といい、美術生活などと、それは見事に
物を言うけれど、其平生の趣味好尚如何と見ると、実に浅薄下劣寧ろ気の毒な位である、....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
たが、そう思ったことがかえって気が楽になったのか、相手が口を利かぬ前にこちらから
物を言う気になり、大学では何を専攻されましたかと訊くと、はあ、線香ですか、好きで....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
神のために今命がけの復讐をしているところだ。待ってくれ。(口をもがもがさせながら
物を言う) 花田 貴様、俺のチョコレットを食ってるな。この画室にはそのほかに食....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
は、 「衣裳をつけて来ますから……」 と、もう立ち上っていた。 そして信吉に
物を言う隙も与えずに、すっと立去ってしまった。 すかされた思いだったが、やがて....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
られているということが特徴であるようだが、その視線は、やはり、普通の人と同様に、
物を言う相手に向けられている――すくなくとも、狂人自身には対者に向けている視線な....
「秋深き」より 著者:織田作之助
歪んでいた。それに、女の斜眼は面と向ってみると、相当ひどく、相手の眼を見ながら、
物を言う癖のある私は、間誤つかざるを得なかった。 暫らく取りとめない雑談をした....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て、得三は叱るように、「おい、藤。高田|様がお盃を下さる、頂戴しろ。これッ、人が
物を言うに返事もしないか。と声荒らかに呼わりて、掴み挫がん有様に、お藤は霜枯の虫....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
れとも構わずに打ち遣って置くかだ。」 こんな風な事をもう少ししゃべった。そして
物を言うと、胸が軽くなるように感じた。 「実に己は義務を果すのだ」と腹の内で思っ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
泣きになってうろうろしている。仏前のあかしがかすかに揺れる。そのたびごとに死人が
物を言うらしく見える。 お爺さんは大の怖がりで、死人の側にもようおらない。お爺....
「古事記」より 著者:太安万侶
得になりました。それは「わたしの御殿を天皇の宮殿のように造つたなら、御子がきつと
物を言うだろう」と、かように夢に御覽になつて、そこで太卜《ふとまに》の法で占いを....
「童話の詩的価値」より 著者:小川未明
獣物の心にもよく分るのであります。 犬や、馬や、鳥や、木や、花がこの意味に於て
物を言うことも、決して不自然でないことが分ります。殊に子供にとっては、このことは....