物別れ[語句情報] » 物別れ

「物別れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物別れの前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不在地主」より 著者:小林多喜二
署長、弁護士、労働組合代表、農民組合代表、小作人代表、有力新聞記者、岸野側。――物別れを繰りかえしながら、三度、四度と会見を続けた。 そして出樽以来三十七日間....
恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
日は雑穀屋の旦那《だんな》のとこさ、相談に来たのですがね。相談にならねえで、はあ物別れのまま帰ってきたところですが、業腹なものだからここで一本|貰《もら》って…....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
揃えて、何か他の事を案じ顔である。彼が打殺す可く竿をとりに往った間に、トラも蛇も物別れになって何処かへ往ってしもうた。 四 斯く蛇に近くなっ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
談判したが、「朝田大尉は容易に諒解せず、統帥権干犯については反駁して譲らず、結局物別れになったそうである」(十三日東朝夕刊)。朝田大尉は諒解する目的で出かけたの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
らいのことは知っている。知ってはいるが、今、思い上っている――意見の相違。ついに物別れになって、かれ大谷は垂井の陣へ引返したのだが――彼は成敗の理数を知ると共に....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
。破《か》けて飛ぶ事がある。あるいは発矢《はっし》と熱を曳《ひ》いて無極のうちに物別れとなる事がある。凄《すさ》まじき喰い違い方が生涯《しょうがい》に一度起るな....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
得ないために、世間からさもさもハイカラ女の物ずき仕事のような、冷評を浴びせられて物別れになるのである。 ところが我々の同胞国民は、その癖随分|真似のすきな人種....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
い。あっても終いには水掛論になってしまうので、結局、お互いの脳髄を怪しみ合いつつ物別れになる事が、最初から解り切っている。そうして、あーでもない。コウでも駄目だ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
「それではこまる」 「と申されても」 「はて。このままでは二人の仲もついに論争の物別れになりかねん。左中将どの。もう止そう。こよいは酒なと酌み給え」 「酒はすで....
私本太平記」より 著者:吉川英治
御堂まで出て来て、親しく尊氏と和談をとげるまでの運びになっても、それはまた冷たい物別れを見てしまった。――直義のそばに付いて離れぬ桃井直常や強硬なるほかの猛者ど....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
の体は、このほうが必ずお渡しいたすであろう。嫌と仰せあらば、それまでのこと、まず物別れとなるよりしかたがありますまい。したがって、お綱の生死、この周馬には責任も....
享楽人」より 著者:和辻哲郎
そうでないと言われるのが自分には不満に感じられたほどに。でその時はこういう結論で物別れになったのが、気持ちよくなかった。しかしこの言葉が自分の頭に残って、幾度か....