物品[語句情報] »
物品
「物品〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物品の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
いた。勿論弟子の僧の親切がわからない訳ではない。それは分っても、自分の鼻をまるで
物品のように取扱うのが、不愉快に思われたからである。内供は、信用しない医者の手術....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
はやその荒い波を浴びない者はなかった。 売れがわるければ品物は残る。どの家にも
物品が残ってるから価がさがる。こういうときに保存して置くことのできない品物、すな....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
らぬ。 その怪事の目撃者というのは、焼跡に建っている十五坪住宅の主人で、昼間は
物品のブローカーをしている人だったが、その人が夜中|厠《かわや》へ入って用を足し....
「海底都市」より 著者:海野十三
貴重な標本なんでしょう」 「そうさ。君は網の目をのがれている所謂《いわゆる》ヤミ
物品だから値が高いんだ。しかしどう釈明《しゃくめい》しても君は合法的存在じゃない....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
壜の中から流れ出して雲のように空間に浮いて、ふらふら漂うようなことになる。室内の
物品も人間も、しっかり縛っておかないかぎり、上になり下になり入乱れてごっちゃにな....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
年のこと――から離れられないわけは、彼のためにミチミの所有になる或る重大なる秘密
物品が有坂の手によって保管されていることだ。それを取戻さない限り、有坂の許を離れ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
放さないのです。 ただし、この革鞄の中には、私一身に取って、大切な書類、器具、
物品、軽少にもしろ、あらゆる財産、一切の身代、祖先、父母の位牌。実際、生命と斉し....
「露肆」より 著者:泉鏡花
くぞ、誰も他のものに売らんようになあ、と云われましたが、諸君。 手附を受取って
物品を預っておくんじゃからあ、」 と俯向いて、唾を吐いて、 「じゃから諸君、誰に....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
々の光、(三)種々の香気、(四)種々の楽声、(五)直接書記、(六)卓子、椅子其他
物品の浮揚、(七)
物品引寄、(八)直接談話、(九)霊言、等を数えることができる。....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
中、恐ろしかったというのは、或晩|多勢の人が来て、雨落ちの傍の大きな水瓶へ種々な
物品を入れて、その上に多勢かかって、大石を持って来て乗せておいて、最早これなら、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
今、さらに医家療法の目的を案ずるに、その法、すでに損害したる部分を、あたかも
物品、器具の損害を修繕するがごとく、新たにほかより補増してもとに復せしむるにあら....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
に薪の突然火を発するを見たり。また、ある人、夢に盗賊の室中に入りて、手に燭を取り
物品を探るを見、翌朝これをその母に語る。母曰く、「これ、わが前夜ろうそくを取りて....
「迷信解」より 著者:井上円了
なわち、その山上の天狗は全く強盗にして、その前夜、小田原駅のある家に入りて金銭、
物品を強奪せし後、この山上にのがれて岩石の上に休憩しいたるものなり。これより四、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
。 西洋の風習となして、出産のとき贈品をなすの例なし。ただ、毎年誕生日に多少の
物品を贈呈するのみ。ゆえに人の誕生日は、人みなこれを記憶す。しかして人の死日は、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
住し来たるものなり。獣皮を着、異帽をかぶり、道を遮りて、トナカイの角にて造りたる
物品を販売す。一見わがアイヌに似たり。午後七時半出港して北進す。過ぐる所、目に入....