物怪[語句情報] » 物怪

「物怪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物怪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
っ直ぐに三浦の屋敷をたずねると、彼は小源二から意外の話を聞かされた。衣笠はゆうべ物怪《もののけ》に襲われたというのであった。 「おれはその場に居合わせたのではな....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
来しないかぎり、とうてい困難のようでございますが、まてば海路のひより――いや、捕物怪奇談でございますから、海路ではなくて怪路のひよりとでもしゃれたほうがいきでし....
俊寛」より 著者:菊池寛
なかった。 夜が明けると、それは有王の船が、出帆の日であった。有王は、主の心に物怪が憑いたものとして、帰洛の勧めを思い切るよりほかはなかった。 俊寛は、妻と....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
方から、飛ぶように走ってやって来て、小一郎の傍を駈け抜けて、そうして夜の東海道を物怪《もののけ》のように走り去った時――そうしてその駕籠から何物か、地上へポンと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
く、癇癪《かんしゃく》より出でた怒りでしたけれども、この場合怒ることのできたのは物怪《もっけ》の幸いでした。しかしながら、兵馬の怒るより激しく怒っているのは、山....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
と云って三界宿なし、一泊御報謝に預る気で参ったわけで。なかなか家つきの幽霊、祟、物怪を済度しようなどという道徳思いも寄らず。実は入道|名さえ持ちません。手前勝手....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
埋まったが幸いに死傷はなかった。 「ますます不思議じゃ、どうしても、これは何かの物怪じゃ」 「これは、早く払わないと、このうえ、どんな事があるかも判らない、困っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
雪は恐怖と幻怪の中に、今度こそは、その正体を見届けてやろうという気になりました。物怪《もののけ》でない限り、提灯だけが一つさまよい歩くという道理はありません。提....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、当番でなけりゃ、何とか一肌ぬいでみようがなあ、いったい、手がかりはあるのかや、物怪変化《もののけへんげ》が、木の葉をもって買いに来たわけじゃあるまいからのう」....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
められた米友は、てんで気を呑まれてしまったが、この覆面の女に見据えられたお角は、物怪《もののけ》につかれたように立ち竦《すく》んだのは稀れに見る光景であります。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
井を見てにっこりと笑いました。 「これからお登りなさるの?」 「ええ」 駒井は物怪《もののけ》から物を尋ねられたように感じながら頷《うなず》いて見せると、 「....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ちにそれを黒百合の花と認めたのである。 これがためにこそ餓えたり、傷付いたれ、物怪ある山に迷うたれ。荒鷲には襲わるる、少年の身に添えて守っていたと覚ゆるのを、....
源氏物語」より 著者:紫式部
なよなよとして気を失っているふうであったから、若々しい弱い人であったから、何かの物怪《もののけ》にこうされているのであろうと思うと、源氏は歎息《たんそく》される....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
て代るべき侍どもは館の内にも大勢控えているが、あるものに魂を奪い取られて、一種の物怪に憑かれたように焦れ狂っている主人を、おだやかに取り鎮めるものは小坂部のほか....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ゃあいかさま無理もねえて。」 日北上《ひほくじょう》の極とはいえ、涼風とともに物怪《もののけ》の立つ黄昏時、呼吸するたびに揺れでもするか、薬師縁日の風鈴が早や....