物指[語句情報] »
物指
「物指〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物指の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ないものと彼は信じていた。しかしどれほどに自分を愛しているか、その寸法を測るべき
物指しを彼はもっていなかった。自分が故郷を立ち退いて、今は一種の無宿者同様になっ....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
しまう。 腹這《はらばい》は弥生《やよい》の姿、寝ながらにして天下の春を領す。
物指《ものさし》の先でしきりに敷居を敲《たた》いている。 「糸公。こりゃ御前の座....
「明暗」より 著者:夏目漱石
日前《にさんちまえ》すでにそこを捜《さが》したのである。彼女は残された封筒だの、
物指《ものさし》だの、会費の受取だのを見て、それをまた一々|鄭寧《ていねい》に揃....
「道草」より 著者:夏目漱石
なり寐《ね》ていた。健三はその傍《そば》に散らばっている赤い片端《きれはし》だの
物指《ものさし》だの針箱だのを見て、またかという顔をした。 細君はよく寐る女で....
「門」より 著者:夏目漱石
うの字が分らないんだ」 細君は立て切った障子を半分ばかり開けて、敷居の外へ長い
物指《ものさし》を出して、その先で近の字を縁側へ書いて見せて、 「こうでしょう」....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
主人は必《かなら》ず眼をさまして次の部屋から飛び出してくる。現にせんだってなどは
物指《ものさし》で尻ぺたをひどく叩《たた》かれた。
吾輩は人間と同居して彼等を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
り出して、遠くから、背を円くして伸上って、腕を出して、巻莨に火を点けたが、お蔦が
物指を当てた襦袢の袖が見えたので、気にして、慌てて、引込める。 「ちっと透かさな....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
想していたような立派な姿の持主ではないから。お前が外部的に教え込まれている理想の
物指にあてはめて見ると、私はいかにも物足らない存在として映るだろう。私はキャリバ....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
云うのは批評批判する場合の尺度そのものが、他ならぬこの道徳なのであるから、布地で
物指を測ることが無意味なように、道徳を批判することは意味がないのだ、とも考えられ....
「二人いるとき」より 著者:宮本百合子
」 好子は、型紙のつくりかたをやっているところで、ハトロン紙の隅で計算をしては
物指で作図をしている。テーブルの上へ拡げた紙へ胸ごとのしかかる姿勢で好子はおだや....
「衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
という肉体に合うようなものだろうか。 日本のあらゆる女性が手にもって暮して来た
物指やテープをハトロン紙の上に走らせるばかりでなく社会の上に、わたしたちの人生と....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
不思議である。西歴で勘定するか「皇紀」で勘定するか、それとも年号で勘定するかは、
物指しの起点を零におくか六六〇に置くかとか、長い
物指しを使うかわざわざ短い不便な....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
を間に合せに用いた。文部省で東京と大阪とに師範学校を置き、そこから、読本とか、実
物指教の掛図とかを頒布したのは、まだまだ後の事である。それから小学校を設けるとい....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
もち》いたいと思う。ノルムはその語原《ごげん》を調べると大工《だいく》の使用する
物指《ものさし》すなわち定規《じょうぎ》である。この定規に適《かな》ったものがノ....
「文化線の低下」より 著者:小川未明
原因するものであります。 かゝる場合は、決して、物質が、その人の幸福を決定する
物指とはならない。野鼠に於けるがごとく、人間が着て食べて行くだけなら、たゞそれだ....