物数[語句情報] » 物数

「物数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
分の前を葉子に通らせて、顔をまっ赤《か》にして座に返った。葉子はしとやかに人々の物数奇《ものずき》らしい視線を受け流しながら、ぐるっと食卓を回って自分の席まで行....
或る女」より 著者:有島武郎
かたがありません。それじゃきっと木村に書いてやってください。僕《ぼく》自身は何も物数寄《ものずき》らしくその内容を知りたいとは思ってるわけじゃないんですから……....
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
だが、何も平気で居て牛肉が喰《く》えるのに好んで喫驚《びっくり》したいというのも物数奇《ものずき》だねハハハハ」と綿貫はその太い腹をかかえた。 「イヤ僕も喫驚《....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
たら二分五厘あるといいますが、誰《たれ》か尺を入れたと見えます。其の上しとやかで物数《ものかず》を云わず、偶々《たま/\》口をきくと愛敬があってお客の心を損ねず....
」より 著者:島崎藤村
の中で、船頭は互に呼んだり、叫んだりした。 本船に移ってからも、お新は愉快な、物数寄《ものずき》な、若々しい女の心を失わなかった。旅慣れた彼女は、ゼムだの、仁....
新生」より 著者:島崎藤村
から飛んで死んだ。ある人は極度のヒステリックな状態に堕《お》ちた。その人は親切と物数寄《ものずき》とを同時に兼ねたような同胞の連に引立てられて、旅人に身をまかせ....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
が案内しようと言ってくれた。 正月の元日だ。新年早々屠牛を見に行くとは、随分|物数寄な話だとは思ったが、しかし私の遊意は勃々として制え難いものがあった。朝早く....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いわけにいかない。それらの人たちへの義理で、幸兵衛や平助と共にある屋敷へ招かれ、物数奇な座敷へ通され、薄茶を出されたり、酒を出されたり、江戸の留守居とも思われな....
風流仏」より 著者:幸田露伴
了りお辰素性のあらまし岩沼子爵の昔今を語り、先頃よりの礼厚く演て子爵より礼の餽り物数々、金子二百円、代筆ならぬ謝状、お辰が手紙を置列べてひたすら低頭平身すれば珠....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
や二十という譬えの通り、実に花を欺くほどの美くしい姿で、にやりと笑い顔をしながら物数云わず、 美「よくお出でなさいました」 旦「今広小路で師匠に会ったからちょい....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
宜いてえんだ」 由「御自慢なせえ/\、実に彼の方は品が違いますねえ、私が参っても物数云わず、にっこりと笑われると胸がむか/\して来て、カアーと気が遠くなる位のも....
秋草」より 著者:島崎藤村
柿色にも薄むらさきにも行き、その極は白にも行くような花の顔がほのかに見えて来る。物数寄な家族のもののあつまりのことで、花の風情を人の姿に見立て、あるものには大音....
好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
知って居るだろうが、このうちの主人が殺されて犯人がまだわからぬのだよ。それを私は物数寄半分に検べに来て居るんだ」 「まあ、そうで御座いますか。それで、何か手がか....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
、白無垢を着て御前と呼ばせたほどの豪奢を極め、万年青の名品を五百鉢から持っていた物数寄であった。ピヤノを買ったのも音楽好きよりは珍らし物好きの愚慢病であった。が....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
た。 自然や、神聖なる自然の種々の境界の事を、 誠実が無いではないが、自分流義に物数奇らしい骨の折方をして、窮めようとしていた。 例の錬金術の免許|取のお仲間で....