物頭[語句情報] »
物頭
「物頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
の麻上下《あさがみしも》を着て居ります、中原岡右衞門《なかはらおかえもん》と云う
物頭役《ものがしらやく》を勤めた藤原と従弟《いとこ》同士でございます、別当も付き....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
深江、安徳、木場、千々岩、上津浦、大矢野、口野津、小浜等十数ヶ村の庄屋三十数名が
物頭役として十軍に分った総勢二万七千、老若婦女を合せると三万を越す人数を指揮した....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
をお聞きになると、至急に会いたいから早々呼出せという御沙汰でございます。是れから
物頭がまいりまして、段々|下話をいたし、權六は着慣れもいたさん麻上下を着て、紋附....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
―それから、同門の野代広助、梅村真一郎、それに正香その人をも従えながら、秋田藩|
物頭役として入京していた平田鉄胤が寓居のあるところだという錦小路――それらの町々....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
がその日の晩に長窪和田両宿へ止宿のはずだという風聞が伝えられるころには、諏訪藩の
物頭矢島|伝左衛門が九人の従者を引き連れ和田峠|御境目の詰方として出張した。手明....
「元禄十三年」より 著者:林不忘
、三番叟《さんばそう》。名人鷺太夫がつとめる。御三家、老若譜代大名、諸番がしら、
物頭、お医師まで拝観、とある。おぼえておけ。」 吉良は、死人のような顔いろにな....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
また六方印は中井敬所の有に帰していたそうである。 貞固と東堂とは、共に留守居の
物頭を兼ねていた。
物頭は詳しくは初手足軽頭といって、藩の諸兵の首領である。留守居....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ぞでは無かったのだろう、権助は合戦ある毎に好い働きをする。で氏郷は忽《たちま》ち
物頭《ものがしら》にして二千石を与えたというのである。後に此男が打死したところ氏....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
家老の乗るのであるが、折節船の都合でそれへ乗せられた。勿論同船者は他にもあって、
物頭役の戸塚甚五左衛門とか、平士の長野、岡部、伊佐岡とかいう者も乗組んでいて、戸....
「興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
へ差立てられ候。森は田辺に着いたし、景一に面会して御旨を伝え、景一はまた赤松家の
物頭井門亀右衛門と謀り、田辺城の妙庵丸櫓へ矢文を射掛け候。翌朝景一は森を斥候の中....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
おか》しい、何か、悪い企みがあるのではないか」
と、いう疑いが、まず、お目付兼
物頭、名越左源太から起された。澄姫が、亡くなった時にも、熱がつづいて、医者は、首....
「魔像」より 著者:林不忘
いるので、それから、もう一つ、筆幸に油御用を言いつけるには、どうあっても係の雑用
物頭をうごかさねばならぬ。 山城守は、簡単に出来るつもりで、係の者に話してみた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
刻(午前十時)六波羅を立つ」 広縁から庭へ向って、庭上にあつめた黄母衣組の者や
物頭たちへ告げていた。 「それとな、大弥太」 「はっ」 「さきには、当家の出勢百....
「べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
ろか、公儀のお預け人。あの衆と、雑談なども、かたく無用でござる」 伝右衛門は、
物頭役で、藤兵衛よりはずっと末席だった。老人というほどでもないが、小鬢には白髪が....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
いっても、千に足らぬご人数、この官兵衛の指揮する者を除いては、尊公たちを将とし、
物頭どもを副将として、お差向けある以外、城中どこに軍がありましょうか」 「なぜ、....