物馴れ[語句情報] » 物馴れ

「物馴れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物馴れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こうした怖ろしい阿鼻叫喚《あびきょうかん》のまん中へ飛び込んだ二人は、いくら物馴れていてもさすがに面喰らって、あとへも先へも行かれなくなった。うっかりしてい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
伝って、口から出放題の啖呵《たんか》を切るのは、こんな奴らにめずらしくない事で、物馴れた岡っ引は平気でせせら笑っていますが、なにを云うにも甚五郎は年が若い、その....
麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
について自白を迫ったのであったが、彼は中々思うように喋らなかった。しかし警部が、物馴れた調子で彼に不利益な急所をジワジワと突いてゆくと、流石にたまりかねたものと....
ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
ような洋装の娘が立っていた。 「おお、ゆかりさんか、ちょっとこっちへ来て下さい」物馴れた大江山警部は、こともなげに、彼女をさしまねいたのだった。 「あなた、昨夜....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
それからむやみに水を掻き裂きはじめた。とうとう絶体絶命の暴れ方をしだした。小初は物馴れた水に溺れかけた人間の扱い方で、相手に纏いつかれぬよう捌きながら、なお少し....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
老紳士は深刻な顔つきで、アイスクリームの匙を口へ運んでいたが、たちまち、本来の物馴れた無造作な調子に返った。 「一たい、おくさんのような、華やかなそして詩人肌....
うつり香」より 著者:近松秋江
りかねて、真個に嫌われたのだろうかと、消え入るような心地になっていたのが、主婦の物馴れた調子に蘇ったような気になって、私は一と足さきに清月にいった。 お宮はじ....
足迹」より 著者:徳田秋声
くで、お前たちは人力車で一足先へ行っとれ。」と言って、よく東京を知っている父親は物馴れたような調子で、構外へ出て人力車を三台|誂えた。行く先は母親の側の縁続きで....
」より 著者:徳田秋声
大して心配はなかろう。」 入院の翌日に、初めて診察に来た老院長の態度は尊いほど物馴れたものであった。 六十九 病室の片隅に、小さい薄縁を敷いてある....
」より 著者:徳田秋声
背負い揚げを宛っている、お今の姿を見あげながら呟いた。 「真実でございますね。」物馴れた髪結は、帯の形を退って眺めていた。 「でも一生に一度のことでございますか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。女でも生けっぷてえ奴だ。なにをするか知れねえから、誰か行って半七を助けてやれ」物馴れた手先ふたりが半七を先に立てて再び両国へむかったのは、短い冬の日ももう暮れ....
ベルリン大学」より 著者:寺田寅彦
にまき込まれて大講堂へ這入ったが、様子が分らないのでまごまごしていると、中に一人物馴れた日本人が居ていろいろ注意してくれて助かった。それは先年亡くなった左右田喜....
秘密の庭」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
ピカピカ光る抜身の軍刀を持って来た。一同は雷に打たれたようにそれを瞠めた。しかし物馴れたイワンは全く平気で語をついだ。 「私はこれを巴里街道を五十|碼ほど行った....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
の上の金縁の紅茶茶碗へ紅茶を注ぐと軽く会釈して夫の側へ腰を下ろした。此の如何にも物馴れた常識的な客間の状勢は日本の客を受け身にさせ、暫らくガルスワーシーの日本の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
部使ってしまわねばならないものだと思って気ぜわしないことであった。同行の結城氏は物馴れていて、こういう時に旅費は残すものだと話された。 私の今度の奈良京都見物....