犯す[語句情報] »
犯す
「犯す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
犯すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
で通っています。だから余程史料の取捨を慎《つつし》まないと、思いもよらない誤謬を
犯すような事になる。君も第一に先《まず》、そこへ気をつけた方が好《い》いでしょう....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
えるものはない。
人間的な
我我人間の特色は神の決して犯さない過失を
犯すと云うことである。
罰
罰せられぬことほど苦しい罰はない。それも....
「或る女」より 著者:有島武郎
かという危惧《きぐ》よりも、倉地が自分のためにどれほどの堕落でも汚辱でも甘んじて
犯すか、それをさせてみて、満足しても満足しても満足しきらない自分の心の不足を満た....
「星座」より 著者:有島武郎
べければなり……へへ、悔い改めら、ら、られるような罪人なら、俺は初めから罪なんか
犯すかい。わたくしは罪人でございます。へえ悔い改めました。へえ天国に入れてもらい....
「外科室」より 著者:泉鏡花
「夫人、責任を負って手術します」 ときに高峰の風采《ふうさい》は一種神聖にして
犯すべからざる異様のものにてありしなり。 「どうぞ」と一言|答《いら》えたる、夫....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
へ参りませなんだでございましょうか。)
(いいえ、存じません。)という時たちまち
犯すべからざる者になったから、私《わし》は口をつぐむと、婦人《おんな》は、匙《さ....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
らだ》はきっとして立ちて左右に寸毫《すんごう》も傾かず、決然自若たる態度には一種
犯すべからざる威厳を備えつ。 制帽の庇《ひさし》の下にものすごく潜める眼光は、....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
である。私達は屡※言葉の為めに裏切られる。私達の発した言葉は私達が針ほどの誤謬を
犯すや否や、すぐに刃を反えして私達に切ってかかる。私達は自分の言葉故に人の前に高....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は自ら 神々の顔と姿を認むるなれ。 この神々は生のすべてのいかなる部分にも 過ち
犯すことなからんために、エーテルの中に光り浮ぶ。 かくて空気は鳥の住みかとなり ....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
は返すからと友人をあざむくことになるのだ。友人をあざむく……道徳上の大罪を承知で
犯すように余儀なくされた。友人の好意で一面の苦しみはやや軽くなったけれど精神上に....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
ままに委しおけば、奇異なる幻影|眼前にちらつき、※と火花の散るごとく、良人の膚を
犯すごとに、太く絶え、細く続き、長く幽けき呻吟声の、お貞の耳を貫くにぞ、あれよあ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
さもないことを識った。したがって、有智と無智、真理と虚説、高貴と卑賤とのあいだの
犯すべからざる境界線は消え失せて、ただ無形の思想が空間にただよっているばかりとな....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
がその望で、就中希った判事に志を得て、新たに、はじめて、その方は……と神聖にして
犯すべからざる天下控訴院の椅子にかかろうとする二三日。 足の運びにつれて目に映....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
蓋し、この年配ごろの人数には漏れない、判官贔屓が、その古跡を、取散らすまい、
犯すまいとしたのであった―― 「この松の事だろうか……」 ――金石の湊、宮の腰....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
から研究問題を出して相当に苦しめてやった。ある日シュリーフェンはオランダの中立を
犯す決心であったろうと問うたところ、何故かと謂うから色々理由を述べ、特に戦史課長....