»
状
「状〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
状の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
けた御姫様を、私たちの手柄のように、ここでは申し上げたのでございます。この通り白
状致しました上は、どうか命ばかりは御助け下さいまし。」と、がたがたふるえながら申....
「影」より 著者:芥川竜之介
に寝台《しんだい》の上へも、誰かが静に上《あが》ったようであった。
もしこんな
状態が、もう一分続いたなら、陳は戸の前に立ちすくんだまま、失心してしまったかも知....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
時に妬《ねた》ましいような気がしたのは、あれほど冷静な学者肌の三浦が、結婚後は近
状を報告する手紙の中でも、ほとんど別人のような快活さを示すようになった事でした。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ックにつれられてゲエル家《け》の晩餐《ばんさん》へ出かけました。またゲエルの紹介
状を持ってゲエルやゲエルの友人たちが多少の関係を持っているいろいろの工場も見て歩....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
側役《そばやく》で、算筆《さんぴつ》に達した老人であったが、平生《へいぜい》の行
状から推して見ても、恨《うらみ》を受けるような人物では決してなかった。が、翌日瀬....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
た顔色で、わいわい騒ぎ立てたんだ。何しろ主人役が音頭《おんどう》をとって、逐一白
状に及ばない中は、席を立たせないと云うんだから、始末が悪い。そこで、僕は志村のペ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
原《はかはら》に隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪
状を読み聞かされた後《のち》、太い角柱《かくばしら》に括《くく》りつけられた。そ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
でしょう。多分はあなたの御覧になった後《あと》で発したかと思うんです。第一まだ病
状が、それほど昂進してもいないようですから、――しかしともかくも現在は、腹膜炎に....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
上だけですよ。たとえば三角関係などは近代的恋愛の一例ですからね。少くとも日本の現
状では。
保吉 ああ、三角関係ですか? それは僕の小説にも三角関係は出て来るの....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ヌピイロオ》の社の机にせっせと書類を調べていた。机を向かい合わせた同僚にも格別異
状などは見えなかったそうである。が、一段落ついたと見え、巻煙草《まきたばこ》を口....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
か、眼をつぶった妙子の顔の先へ、一挺のナイフを突きつけました。 「さあ、正直に白
状おし。お前は勿体なくもアグニの神の、声色を使っているのだろう」 さっきから容....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
る時も、何か酷薄に近い物が必江口の感情を火照らせている。鉄が焼けるのに黒熱と云う
状態がある。見た所は黒いが、手を触れれば、忽その手を爛らせてしまう。江口の一本気....
「狂女」より 著者:秋田滋
、この烈しい発作がおさまると、こんどは、倦怠とでも云うのだろう、どうやら静かな症
状がつづいて、さしもの彼女もあまり動かなくなった。食事もろくろく摂ろうとはせず、....
「墓」より 著者:秋田滋
してこの女を更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種名
状しがたい、深い、云い知れぬ興奮で、わたくしの心を揺ぶるのでした。自分の掌のなか....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
いては附録で述べる)。 それで王立協会の目的はというと、一八〇〇年に国王の認可
状の下りたのによると、「智識を普及し、有用の器械の発明並びに改良を奨め、また講義....