狂歌[語句情報] »
狂歌
「狂歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狂歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
せん。釈迦と云ういたずら者が世に出《いで》て多くの人を迷わする哉《かな》、と申す
狂歌も有りまする事で、私共は何方へでも智慧のある方《かた》が仰しゃる方《ほう》へ....
「幻談」より 著者:幸田露伴
好《すき》の道なら身をやつす道理でございます。半井卜養《なからいぼくよう》という
狂歌師の
狂歌に、浦島《うらしま》が釣の竿とて呉竹《くれたけ》の節はろくろく伸びず....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
下に農家の夫婦が涼んでいる図で、いわゆる夕顔棚の下涼みであろう。それに三馬自筆の
狂歌が書き添えてある。 なりひさご、なりにかまはず、すゞむべい ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
郡に皿山という山があります。美作や粂の皿山皿ほどの眼で見ても見のこした山、という
狂歌がある。その皿山の根方に皿塚ともいい小皿山ともいう、こんもり高い処がある。そ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
眞顏の碑が建って居ります「あらそはぬ風の柳の糸にこそ堪忍袋縫ふべかりけれ」という
狂歌が彫ってあります。大門を出ると、角に尾張屋と云う三階の料理茶屋があります。日....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
州沼田その他に旅行して、「上野下野道の記」と題する紀行文を書いているが、それには
狂歌や俳句などをも加えて、なかなか面白く書かれてある。実に立派な紀行文である。 ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
のであった。 いぎりすもふらんすも皆里言葉たびたび来るは厭でありんす 和泉守の
狂歌であるがこんな洒落気もあった人物で、そうかと思うと何かの都合で林大学頭が休講....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
、そうかと思うと儒者を志願し亀田|鵬斎の門をくぐったり、石川五山に従って柄にない
狂歌を学んだり、橘千蔭に書を習ったりしたが、成功することは出来なかった。こうして....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
して一束、色紙、短冊。……俳句、歌よりも、一体、何と言いますか、冠づけ、沓づけ、
狂歌のようなのが多い、その中に――(能登路の記)――があったのです。大分古びがつ....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
下に農家の夫婦が凉んでいる図で、いわゆる夕顔棚の下凉みであろう。それに三馬自筆の
狂歌が書き添えてある。 なりひさご、なりにかまはず、すゞむべい ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
兵衛は商人としては文雅の嗜みがあったので、六樹園の門に入って岡鹿楼笑名と号した。
狂歌師としては無論第三流以下であって、笑名の名は
狂歌の専門研究家にさえ余り知られ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ら直ちにビールガンジへ来いという。随分辛いが一緒に参りました。で、その間に一首の
狂歌が浮びました。
酒飲まで旅のなやみに酔ひにける
ビールガンジの冬の....
「西航日録」より 著者:井上円了
同窓会に出席す。 明治三十六年一月一日、間島氏の宅にて元旦の雑煮を食す。よって
狂歌を詠む。 正月にそなへる餅も喰ふ餅もみな盆餅と呼ぶぞおかしき 数の子あり、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
牛鍋会を催す。一酔の後、戯れに「ヤギと聞き羊ならんと思ひしが、日光丸の大船長」の
狂歌を船長に贈り、 日光船内有敵、秋津洲裏一男児。 (日光丸の船内には名医がいて....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
る玉櫛笥いかにすれども合ふかたぞなき これはみな『詞花集』の歌であるが、こうした
狂歌まがいの作品が、勅撰集をかざるようになったということは驚くべき事実であった。....