狂言[語句情報] » 狂言

「狂言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狂言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
その証拠は彼が私と二人で、ある日どこかの芝居でやっている神風連《しんぷうれん》の狂言《きょうげん》を見に行った時の話です。たしか大野鉄平《おおのてっぺい》の自害....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
には、黒い紗《しゃ》の覆面をした人が一人、人形を持って立っている。 いよいよ、狂言が始まったのであろう。僕は、会釈《えしゃく》をしながら、ほかの客の間を通って....
忠義」より 著者:芥川竜之介
近習《きんじゅ》の者に話して、その旨を越中守の耳へ入れた。そこで、十五日に催す能狂言《のうきょうげん》とか、登城の帰りに客に行くとか云う事は、見合せる事になった....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
魔《じゃま》をすれば、あの婆の命に関ると、繰返し繰返し云ったそうだ。が、あの婆は狂言だと思ったので、明くる日鍵惣が行った時に、この上はもう殺生《せっしょう》な事....
或る女」より 著者:有島武郎
しかし葉子はそのいずれをも心の戸の中までは感じなかった。始めは一種のたくらみから狂言でもするような気でかかったのだったけれども、こうなると葉子はいつのまにか自分....
婦系図」より 著者:泉鏡花
望したが、幸か、不幸か、浅間の社頭で逢った病者の名が、偶然貞造と云うのに便って、狂言して姉夫人を誘出し得たのであった。従って、第四の令妹の事はもとより、毒薬の根....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
いし――……蛸とくあのくたら――」を言ったのである。 「魚説法、というのです――狂言があるんですね。時間もよし、この横へ入った処らしゅうございますから。」 す....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に三人あった、同一年ごろの娘です。 (産んだその子が男の児なら、 京へ上ぼせて狂言させて、 寺へ上ぼせて手習させて、 寺の和尚が、 道楽和尚で、 高い....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
まい名を春狐と号して、福面女に、瓢箪男、般若の面、……二十五座の座附きで駈出しの狂言方であったから。―― 「串戯じゃないぜ。」 思わず、声を出して独言。 「親....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
が事じゃ。」と云った。 ここに老人が呟いた、大沼勘六、その名を聞け、彼は名取の狂言師、鷺流当代の家元である。 七 「料理が、まずくて、雁もどきが....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たたいた。 「でんでん虫、虫。雨も風も吹かンのんに、でんでん虫、虫……」 と、狂言舞に、無性|矢鱈に刎歩行く。 のそのそ、のそのそ、一面の南瓜の蔭から這出し....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
じゃもじゃどころなもんですか、沢山毛がある。」 「まあ、貴下の言うことは、蝸牛の狂言のようだよ。」と寂しく笑ったが、 「あれ、」 寺でカンカンと鉦を鳴らした。....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざいました。 そうそう風流な、優さしい遊びも少しはありました。それは主として能狂言、猿楽などで、家来達の中にそれぞれその道の巧者なのが居りまして、私達も時々見....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
の簪とか、紋印がしてある扇子や櫛などを身に飾って狂喜したものだ。で役者の方でも、狂言に因んだ物を娘たちに頒って人気を集めたもので、これを浅草の金華堂とかいうので....
式部小路」より 著者:泉鏡花
大抵|禿げていますで、諸国一見の僧になりゃ、ワキヅレぐらいは勤まろうが、実は私、狂言方だ。 楽屋で囃子の音がすれば、もう引込んで可い時分。フト気が着いたのは、....