狂言座[語句情報] » 狂言座

「狂言座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狂言座の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
のもこの会の収穫だったのだ。 これが動機となって菊五郎一門の、新しい劇研究の「狂言座」を結成した。帝国劇場での第一回公演には坪内逍遙先生の新舞踊劇「浦島」をさ....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
生から許されたのは、それから二、三年|後《のち》だった。 浦島は六代目菊五郎、狂言座第一回を帝劇で開催するときだった。 作には、箏《こと》の指定はないのだ。....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
えずたまたま親里に帰省するあだ者なるべし浪花を出てより親里までの道行にて引道具の狂言座元夜半亭と御笑い下さるべく候実は愚老懐旧のやるかたなきよりうめき出たる実情....
古い暦」より 著者:長谷川時雨
外、坪内逍遥と、大きな名をならべて、過分な幸福を授けてくださった、あたしたちの「狂言座」の三先生は、坪内先生を失って、もうみなこの世に在《いま》さずなってしまっ....