»
狗
「狗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》もいらっしゃる事でございましょう。よくものの草紙などに、震旦《しんたん》から天
狗《てんぐ》が渡ったと書いてありますのは、丁度あの染殿《そめどの》の御后《おきさ....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
》しい人だ! 嘘つき! 九尾《きゅうび》の狐! 男たらし! 騙《かた》り! 尼天
狗《あまてんぐ》! おひきずり! もうもうもう、今度顔を合せたが最後、きっと喉笛....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
一本出して、口へくわえながら、「こう云うものが出来ると、羊頭《ようとう》を掲げて
狗肉《くにく》を売るような作家や画家は、屏息《へいそく》せざるを得なくなります。....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
マ》に併《あわ》せてよみ返し給い、善人は天上の快楽《けらく》を受け、また悪人は天
狗《てんぐ》と共に、地獄に堕《お》ち」る事を信じている。殊に「御言葉《みことば》....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
の」に堕せしめ給う。即《すなわち》安助高慢の科《とが》に依って、「じゃぼ」とて天
狗《てんぐ》と成りたるものなり。
破していわく、汝《なんじ》提宇子《でうす》、....
「竜」より 著者:芥川竜之介
た事がございますが、いかさま鼻蔵とでも譏《そし》られそうな、世にも見事な赤鼻の天
狗鼻《てんぐばな》でございました。その鼻蔵の、鼻蔵人の、大鼻の蔵人得業の恵印法師....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
娑羅の大神と云うのが、やはりお島婆さんのように、何とも素性の知れない神で、やれ天
狗《てんぐ》だの、狐だのと、いろいろ取沙汰もありましたが、お敏にとっては産土神《....
「星座」より 著者:有島武郎
月の光でよく見えた。二本は無事に育っていたが、一本は雪にでも折れたのか梢の所が天
狗巣《てんぐそう》のように丸まっていた。そんなことまで清逸の眼についた。
突然....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
物かもしれない。それは岩裂の神という、兜巾鈴懸けを装った、目なざしの恐ろしい大天
狗だった。 七 お狸様 僕の家には祖父の代からお狸様というものを祀っ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
宗家も、本山も、当国古市において、一人で兼ねたり、という勢で、自ら宗山と名告る天
狗。高慢も高慢だが、また出来る事も出来る。……東京の本場から、誰も来て怯かされた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
頸脚へ触るようだ。女教員渚の方は閑話休題として、前刻入って行った氷月の小座敷に天
狗の面でも掛っていやしないか、悪く捻って払子なぞが。大変だ、胸がどきどきして来た....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
として、兎も角も私の眼に映じたままを率直に述べて見ることに致します。 『今日は天
狗の修行場に連れて行く……。』 ある日例の指導役のお爺さんが私にそう言われます....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
杉氏の外貌に欺かれているなと云う気がした。 成程小杉氏は一見した所、如何にも天
狗倶楽部らしい、勇壮な面目を具えている。僕も実際初対面の時には、突兀たる氏の風采....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が、やはりその位であった。 一八五三年には、ファラデーは妙な事に係り合って、狐
狗狸の研究をし、七月二日の雑誌アセニウムにその結果を公にした。 狐
狗狸では、数....
「活人形」より 著者:泉鏡花
こかで短銃の音がしたので、真蒼になって遁げて帰ると、朋輩のお方が。そりゃ大方|天
狗が嚔をしたのか、そうでなければ三ツ目入道が屍を放った音だろう。誰某は屁玉を喰っ....