狩[語句情報] »
狩
「狩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
元《もと》来たほうへ、敗走した。それを次郎が追いすがりざまに、切ろうとしたのと、
狩犬の一頭が鞠《まり》のように身をはずませて、彼の手もとへかぶりついたのとが、ほ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
築地《ついじ》の上から白髪頭《しらがあたま》を露《あらわ》して、檜皮《ひわだ》の
狩衣《かりぎぬ》の袖をまくりながら、推しても御門を開こうとする私の甥に、
「やい....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
後《のち》、今度は床《とこ》に懸けた軸《じく》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。軸は
狩野派《かのうは》が描《か》いたらしい、伏羲文王周公孔子《ふくぎぶんおうしゅうこ....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
三十番神、――そういうものが出来るとすれば、男は少し助かるでしょう。第一に女は男
狩りのほかにも、仕栄《しば》えのある仕事が出来ますから。第二に女の世の中は今の男....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
こと、田舎芸者《いなかげいしゃ》のこと、安来節《やすきぶし》芝居に驚いたこと、蕨
狩《わらびが》りに行ったこと、消防の演習を見たこと、蟇口《がまぐち》を落したこと....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の逸聞《いつぶん》を、長々としゃべり出した。高尾《たかお》や愛宕《あたご》の紅葉
狩も、佯狂《ようきょう》の彼には、どのくらいつらかった事であろう。島原《しまばら....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ほとんど手足も利《き》かない彼へ、手ん手に石を投げつけたり、慓悍《ひょうかん》な
狩犬をけしかけたりした。彼は血にまみれながら、ほとんど高這《たかば》いをしないば....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
蕪坂《かぶらざか》なぞと、一々名をつけてやるのじゃから、まず童《わらべ》たちが鹿
狩《ししがり》と云っては、小犬を追いまわすのも同じ事じゃ。ただ音無《おとなし》の....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
の××の甲板の下にも鼠はいつか手箱だの衣嚢だのにもつきはじめた。 こう云う鼠を
狩るために鼠を一匹|捉えたものには一日の上陸を許すと云う副長の命令の下ったのは碇....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
つもりだった。が、小学校へはいったころからいつか画家志願に変っていた。僕の叔母は
狩野勝玉という芳崖の乙弟子に縁づいていた。僕の叔父もまた裁判官だった雨谷に南画を....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
発動機船を仕立てさせて大川をくだったと覚えている。小杉君や神代君は何れも錚々たる
狩猟家である。おまけに僕等の船の船頭の一人も矢張り猟の名人だということである。し....
「寡婦」より 著者:秋田滋
バヌヴィルの館で
狩猟が催されていた、その間のことである。その秋は雨が多くて陰気だった。赧い落葉は....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
どりの豊富なご馳走を思うままについばんでいた。正直ものの駒鳥がいた。これは子供の
狩猟家の好む鳥で、声高に愚痴をこぼしているような鳴き声だ。黒鳥はさえずりながら黒....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
うために、絶えず何かを殺しているのだが、また、快楽のためにも殺す必要があるので、
狩猟ということを思い付いた。子供たちは、虫けらを見つけたり、小鳥や、小さな動物を....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
か死線をさまよった。早大反軍研事件後の右翼のリンチ、東京大震災のときの社会主義者
狩りと市ヶ谷監獄、秋田の阿仁銅山争議など――。しかしこれらのものは社会主義者とし....