狩野[語句情報] » 狩野

「狩野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狩野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
後《のち》、今度は床《とこ》に懸けた軸《じく》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。軸は狩野派《かのうは》が描《か》いたらしい、伏羲文王周公孔子《ふくぎぶんおうしゅうこ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ござらぬが、御当家を見込んで少々御相談いたしたいことがござる」 稲川の屋敷には狩野探幽斎《かのうたんゆうさい》が描いた大幅の一軸がある。それは鬼の図で、屋敷で....
追憶」より 著者:芥川竜之介
つもりだった。が、小学校へはいったころからいつか画家志願に変っていた。僕の叔母は狩野勝玉という芳崖の乙弟子に縁づいていた。僕の叔父もまた裁判官だった雨谷に南画を....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
大家の一人であったといわれている。茶人|珠光はその門人であった。また絵画における狩野家のように、花道の記録に有名な池の坊の家元|専能もこの人の門人であった。十六....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
|景安 金窪兵衛尉行親 修禅寺の僧 行親の家来など 第一場 伊豆の国|狩野の庄、修禅寺村(今の修善寺)桂川のほとり、夜叉王の住家。 藁葺きの古びたる二....
画学校時代」より 著者:上村松園
てもよいので、それ以後は大いに人物画に精進することが出来たのでした。 当時は、狩野派や四条派といえば、花鳥山水動物の方が多く人物画はあまりありませんでした。 ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
風の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。 ところでその金屏風の絵が、極彩色の狩野の何某在銘で、玄宗皇帝が同じ榻子に、楊貴妃ともたれ合って、笛を吹いている処だ....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
うの花にはまだ早い、山田|小田の紫雲英、残の菜の花、並木の随処に相触れては、狩野川が綟子を張って青く流れた。雲雀は石山に高く囀って、鼓草の綿がタイヤの煽に散....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
何、無精たらしい雇婆さんの突掛けの膳で、安ものの中皿に、葱と菎蒻ばかりが、堆く、狩野派末法の山水を見せると、傍に竹の皮の突張った、牛の並肉の朱く溢出た処は、未来....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
る任務でも致しましょうで」 かく申込んだのは、この頃米沢に漫遊中の江戸の画師、狩野の流れは汲めども又別に一家を成そうと焦っている、立花直芳という若者であった。....
画室談義」より 著者:上村松園
か垣間見ていたとしたらずいぶんとへんてこな格好であろうと自分ながらそう思います。狩野探幽でしたか、あるお寺の襖に千羽鶴を描くのにいろいろと自分の姿態を映した話が....
昔のことなど」より 著者:上村松園
な絵をかかねばいけなかった時代でしたが、栖鳳先生や芳文・香※というような人達は、狩野流や土佐や雪舟や又は伴大納言・北野縁起・鳥羽僧正といったような絵巻など、盛ん....
妖怪学」より 著者:井上円了
にても行わるることなり。例えば、囲碁社会にては本因坊は代々「秀」の字を襲い、画人狩野家にては「信」の字を命ずるがごとし。これ、その名人の名を襲って、一部分なりと....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
長じた。 因襲を知るものは勢い因襲に俘われる。日本人は画の理解があればあるほど狩野派とか四条派とか南宗とか北宗とかの在来の各派の画風に規矩され、雪舟とか光琳と....
今日になるまで」より 著者:上村松園
竹内栖鳳先生に師事しました。また十九の頃漢学も習い始めました。その時分の京都では狩野派や四条派の花鳥山水が全盛で、人物画の参考が全然ありませんでした。そこで参考....