独り歩き[語句情報] »
独り歩き
「独り歩き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独り歩きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
野から団子坂へ廻って来たというわけで……。勿論、その頃のことですから、異人たちの
独り歩きは出来ません。東禅寺に詰めている幕府の別手組《べつてぐみ》の侍ふたりが警....
「赤外線男」より 著者:海野十三
現場へ出張することを命ぜられた。 どうも、粗忽にも程があるというものだ。いくら
独り歩きをさせてある妹だからといって、顔面が粉砕してはいるが、身体の其の他の部分....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
るか判らないので、毎年その夜になると、すべての道士らはみな戸を閉じず、思い思いに
独り歩きをして、天の迎いを待つのであった。 張竭忠がここの県令となった時、その....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
をあつめて兵隊は恋人と腕を組み、夫婦は寝そべり、子供はいつの間にか柵につかまって
独り歩きし、そこにもここにもカクネイの発音が漂って――一くちに言えば英吉利人の好....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
父だって歳はとってるし又女房を持ちもしめえと云ったら安心してお母は死んだが、汝が
独り歩きの出来るまでは己は女房も持たずに丹誠して、弟でも小さいうちから育ったから....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
主膳をたよって行くでもなし、宇治山田の米友に介抱されるでもなし、明るい日は一寸も
独り歩きのできない身になって、その昔のように、鈴鹿峠を越えて、上方《かみがた》の....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
も少なくなかった。それのみならず、彼女は食堂にも出ないで、ほとんど一日を森の中の
独り歩きに暮らしていた。 ここに一つの異様な事件がこの城における単調な生活を破....
「新妻の手記」より 著者:豊島与志雄
しようとしてるのかも知れなかった。すっかり母の型にはまるまで、女中の地位に置いて
独り歩きをさせなかったのではあるまいか。然し、それにしては、おかしなことがあった....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
にも思われた。また一面には、それが不思議のようにも感じられた。日が暮れかかって、
独り歩きの不安から、この婆さんは自分たちのあとに付いて来るのであろうかとも考えた....
「牛」より 著者:坂口安吾
情を知ることは甚だよろしくないのであった。 「もう、帰れよ。女が夜こんなところを
独り歩きするのは良くないことだ」 「帰るわよ」 女は力のない返事をした。しかし....
「聴衆0の講演会」より 著者:中井正一
のでなければならない。そして大切なことは、この「例」がどんなに例そのものが勝手に
独り歩きして、頭の中で発展していっても、その本論の筋をでんぐり返して、とんでもな....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
には何らかの反作用を期待する「抗議」ですらあり得ない。それは一切の支えを断たれて
独り歩きするリアリズムであり、絶対に「公平無私な証人」でありつづけ、いわば人間が....
「男の子を見るたびに「戦争」について考えます」より 著者:小川未明
を持った程の人々なら、想像されることだと思います。 乳飲児の時代から、ようやく
独り歩きをする時代、そして、学校時代と考うるさえその過程の長いことは、かの他の動....
「和製椿姫」より 著者:大倉燁子
うしてお分かりになりますの」 「美耶子はあなた、重病で寝たっきりだったんですよ。
独り歩きも出来ない大病人が消えて失くなったんですから、浚われたとしか考えられない....
「料理する心」より 著者:北大路魯山人
きものが要ります。その裂地もかぎりなく吟味されております。いわんやお料理のように
独り歩きの出来ないものにおいてをやであります。幸いなことには、三百余年前より日本....