独尊[語句情報] »
独尊
「独尊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独尊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「天上天下《てんじょうてんげ》唯我
独尊《ゆいがどくそん》」と獅子吼《ししく》した事などは信じていない。その代りに、....
「きりぎりす」より 著者:太宰治
たたいたのを伺った事が一度もありませんでした。何先生は、どうだって、あなたは唯我
独尊のお態度で、てんで無関心の御様子だったではありませんか。それに、そんなお喋り....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ゝ、四体は水の滴るゝまゝに下駄をはいて、今母の胎内を出た様に真裸で、天上天下唯我
独尊と云う様な大踏歩して庭を歩いて帰る。帰って縁に上って、手拭で悉皆体を拭いて、....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
はない、個人ではない処の「自分」が凡てだというのだ。そう云われて見れば、この唯我
独尊主義も、決して簡単な妄想ではなくて相当複雑な虚妄であることに、戒心しなければ....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
、ないのである。時によっては至極社交的でさえある処の今日の自由主義者は、貴族的な
独尊主義者でない場合の方が却って多いだろう。
今日の自由主義者の個人主義は実は....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
、イデオローゲンにとっても同様に必要な結合である。科学者・技術家・側の例の貴族的
独尊と、これに対するイデオローゲン側の一種の無意味な無知さえなかったら、この結合....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る。『我』がにじり出づる所には、そこにわれ等の施すべき余地はない。自己満足、唯我
独尊、驕慢、自慢、自家広告、自分免許………何れも皆禁物である。小智小才に走るもの....
「枯菊の影」より 著者:寺田寅彦
に飽きたら花に水でもやってピアノでも鳴らす。誰れに恐れる事も諛う事も入らぬ、唯我
独尊の生涯で愉快だろうと夢のような呑気な事を真面目に考えていた。それで肺炎から結....
「新人へ」より 著者:坂口安吾
に考えられているところに、日本文学の思想の贋物性、出来損いの専門性、一人ガテンの
独尊、文学神聖主義があるのだろう。 罪の自覚、そして孤独の発見は文学のふるさと....
「男女の交際について」より 著者:坂口安吾
の方が暗愚であり、つまり敗戦と共に亡びて然るべき誤れる憂国者、誤れる道徳家、唯我
独尊的愛国自認者であるにすぎない。 私はむしろこの悪条件の下で、却って秩序が保....
「戦争論」より 著者:坂口安吾
察に於ては、被害以上となる筈である。 徳川以来、否、記紀時代以来からわだかまる
独尊性や鎖国性に、ともかく、はじめて、正しい窓をあける機会を得た。まだ機会を得た....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
命に孕まれる白象の夢となるのである。新たなる言葉が陣痛する。托胎の月満ちて、唯我
独尊を叫ぶ産声があがる。これこそ人文世界の薄伽梵、仏世尊の誕生である。かくして耀....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
やというような訳で、これが無銭で大旅行を決心した理由であります。殊に天上天下唯我
独尊の釈迦牟尼|如来が至尊の王位と金殿玉楼すなわち天下の富貴を捨てて破衣乞食の出....
「西航日録」より 著者:井上円了
に歌および詩をつづりてその形状を述ぶ。 喜麻拉亜の景色如何と人問はゞ天上天下唯我
独尊 岳勢巍巍圧四陬、摩天積雪幾千秋、人間一接斯光景、豪気将呑五大洲。 (高大な....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
なたにかかっている。) 雪峰巍立碧雲間、鎮圧閻浮幾万関、鶴林一夜煙散後、空留唯我
独尊山。 (雪の峰があおみをおびて雲の間にそびえ、人間界のけがれをしずめおさえる....