独楽[語句情報] »
独楽
「独楽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独楽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
りよろけて行ったが、それがやっと踏止ったと思うと、今度はいきなり廻転を止められた
独楽《こま》のように、ぐるりと一つ大きな円をかきながら、あっと云う間に、メリヤス....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
き》れました。ですから※陀多もたまりません。あっと云う間《ま》もなく風を切って、
独楽《こま》のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、まっさかさまに落....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
上のランプを置き直しましたが、その拍子《ひょうし》にどういう訳か、ランプはまるで
独楽《こま》のように、ぐるぐる廻り始めました。それもちゃんと一所《ひとところ》に....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
の学校の、道具を売っているおばさんの所まで来ると帽子のやつ、そこに立ち止まって、
独楽《こま》のように三、四|遍《へん》横まわりをしたかと思うと、調子をつけるつも....
「火星探険」より 著者:海野十三
平蜘蛛《ひらぐも》のようにへたばった。と、次の瞬間には、部屋全体がきりきりきりと
独楽《こま》のように廻り出した。室内にあった自動車同士が、はげしくぶつかり合い、....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
てはいけない。われわれの目には見えないが、この水牛仏は、青竜刀を手にもったまま、
独楽のように廻転しているのだ。生命が惜しければ、誰も近よってはいけない」 帆村....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
た。あまりのすごさに、人々は思わず下にひれ伏した。 と、怪物の身体は、台の上で
独楽のようにきりきりと舞いだした。それが見るまに台から上にとびあがったと思うと、....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
げる真似エしてやろう。 小児五 遣れ遣れ、おもしろい。 凧を持ったのは凧を上げ、
独楽を持ちたるは
独楽を廻す。手にものなき一人、一方に向い、凧の糸を手繰る真似して....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
って、東海道を這い上れ。恩地の台所から音信れたら、叔父には内証で、居候の腕白が、
独楽を廻す片手間に、この浦船でも教えてやろう。) とずっと立つ。 ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
で、行儀よく終番まで御覧なすって、欠伸一ツ遊ばさない。 手品じゃアありません、
独楽廻しじゃ有りません。球乗でも、猿芝居でも、山雀の芸でもないの。狂言なの、お能....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
て見よう。その頃、男の子の春の遊びというと、玩具では纏や鳶口、外の遊びでは竹馬に
独楽などであったが、第一は凧である。電線のない時分であるから、初春の江戸の空は狭....
「暗号数字」より 著者:海野十三
かも後でふりかえってみると、実に腹が立って腹が立ってたまらないくらい、僕ひとりで
独楽のようにくるくる廻っていたという莫迦莫迦しい精力浪費事件なのさ」 帆村はそ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
をしていた。戸外では風が鎧戸に吹きつけて騒々しい音をたて、また古めかしい風見を、
独楽のように、からから※していた。そこで一同は、よく本などにあるように、何かかわ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
けものの腕白小僧からとりあげられて置いてあった。かじりかけの林檎や、豆鉄砲やら、
独楽、蠅とり籠、そのほか跳ねあがる紙の鶏がたくさんあった。見たところ、つい先刻お....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
さん、黄螺を買って下さい、黄螺を。」と八郎が云った。 「何にするの?」 「まさか
独楽にしやしない、食べるんだね。やあ久いもんだなあ。」 旅店を出がけに西洋|剃....