独活[語句情報] » 独活

「独活〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

独活の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
》、慈姑《くわい》、牛蒡《ごぼう》、八《や》つ頭《がしら》、小松菜《こまつな》、独活《うど》、蓮根《れんこん》、里芋、林檎《りんご》、蜜柑の類が堆《うずたか》く....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
い興じていた。 彼等は皆竹籠を臂《ひじ》にかけている所を見ると、花か木の芽か山独活《やまうど》を摘みに来た娘らしかった。素戔嗚はその女たちを一人も見知って居な....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ばかり食わせるとか愚痴った、と云って、可いか、この間持って行った重詰なんざ、妙が独活を切って、奥さんが煮たんだ。お前達ア道具の無い内だから、勿体ない、一度先生が....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
を突ッついて、ミソサザイがしきりに啼く、岳川から石の谷を登る、水はちっともない、独活の花がところどころに白く咲いている、喬木はしんしんと両岸に立ちふさがって、空....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
寄るとさわると葉之助の噂をするのであった。 「ノッソリとしてズングリとしてまるで独活の大木だ」 などと悪口する者もある。 「ノッソリの方は当たっているがズング....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
どんなだろう。食べたら古今の珍味だろう、というような話から、修善寺の奥の院の山の独活、これは字も似たり、独鈷うどと称えて形も似ている、仙家の美膳、秋はまた自然薯....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
「野郎!」 と染八は脇差しへ手をかけた。遅かった。 この時、もう左門は、その独活の皮を剥いたように白い足で、縁板を踏み、地へ下り、染八の面前へまで殺到して来....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
ただ注意せねばならぬのは大きな熊が鬼の押し出しから遊びに出てくることだ。熊は山独活の根を大そう好物としている。初夏の頃には、川べりの湿地に出て、山独活を掘りな....
香熊」より 著者:佐藤垢石
見ると、案内人の脚の先に、獣の青い色した糞の山がある。春がくると渓流の畔に、山|独活の芽がふくらむのだが、穴から出た熊はこれが大好物で終日食っている。そして、青....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
「物」からただの女になりふふんと小狡く笑った。それから小海老を手握みで喰べて先が独活の芽のように円くしなう指先をナプキンで拭いた。 まともに押しても決して彼女....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ばわかる事、お手間は取らせませぬ、と手がのびて袂を曳かれると春風今を駘蕩に、蕨、独活の香に酔ったほど、馬は、うかうかと歩行き出したが、横畷少しばかり入ると、真向....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
ていたのではなかった。来て見れば予期以上にいよいよ幻滅を感じて、案外|与しやすい独活の大木だとも思い、あるいは箍の弛んだ桶、穴の明いた風船玉のような民族だと愛想....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
豊原から此処までの二駅の間は、たも、ばっこ楊、落葉松の疎林に紅紫の楊蘭や薄黄の山独活、ななつば、蝦夷蘭の花がまだ野生のままに咲き乱れて、ただ処々に伐採跡の木の根....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
所である。更に其奥の方にも四、五人は泊れる岩窟があるそうだ。長次郎が何処からか山独活と根曲り竹の筍を採って来る、晩にそれを味噌汁に作って香りの高い豊脆な味を賞美....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
ねた急峻な山稜を絶えず頭上に仰いで、横合から不意に落ち来る幾つかの支谷を越えた。独活谷、小屋ノ谷、蔭ノ谷などいうのがそれだ。支谷と支谷との間は此処では必ずしも殺....