狭し[語句情報] »
狭し
「狭し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狭しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
の人出のために熱了せられぬ。この節を機として、諸国より入り込みたる野師らは、磧も
狭しと見世物小屋を掛け聯《つら》ねて、猿芝居《さるしばい》、娘|軽業《かるわざ》....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いぐいとうしろに押しのけたので、いぶかりながらふり返って見眺めると、いかさま大道
狭しと八九人の取り巻を周囲に集《たか》らせて、あたりに人なきごとく振舞いながら、....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
様は早業の達人、近習の者どもにも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覚を取るな。場所は
狭し、夜いくさじゃ。うろたえて同士撃ちすな。 兵 はっ。 行親 一人はこれより川....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
」 おどろきし浪子の目は継母の顔より伯母の顔をかすめて、たちまち玄関わきの室も
狭しと積まれたるさまざまの道具に注ぎぬ。まさしく良人宅に置きたるわが箪笥! 長持....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
その後、才兵衛に意見をしようとする者も無く、才兵衛いよいよ増長して、讃岐一国を
狭しとして阿波の徳島、伊予の松山、土佐の高知などの夜宮角力にも出かけて、情容赦も....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
七蔵|顔膨らかし、腹の中には余計なと思い乍ら、ならぬとも云い難く、それならば家も
狭しおれ丈ケは旅宿に帰るべしといって其晩は夜食の膳の上、一酌の酔に浮れてそゞろあ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
叶《かな》う名代《なだい》の旅籠屋《はたごや》もあるのだから、竜之助一人を泊めて
狭しとするでもなかろうに、他目《わきめ》もふらず、とうとう坂の下の宿を通り越して....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、眼のさめるような色模様の衣裳をつけて居りました。それ等が大きな群を作って、大空
狭しと乱れ飛ぶところは、とても地上では見られぬ光景でございます。中でどれが一|番....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
《せんだ》ヶ|谷《や》の一隅に残っていたが、堂宇は見るかげもなく改築せられ、境内
狭しと建てられた貸家《かしや》に、松は愚か庭らしい閑地《あきち》さえ見当らなかっ....
「西航日録」より 著者:井上円了
階なり、床を張らずして土間なり。その戸口に四尺五、六寸の家あり。天井低くして窓口
狭し。食事は三回ともにポリッジ(麦粥)を用うという。しかれども、アイルランドのご....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
の中に、汝の建てられたあの塔はどうあろうと思わるる、丈は高し周囲に物はなし基礎は
狭し、どの方角から吹く風をも正面に受けて揺れるわ揺れるわ、旗竿ほどに撓んではきち....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
工場に据え付けられてあった。その側には美しいギリシャの彫刻や、近代名家の彫刻が所
狭しと置かれてあった。 「これはいったい何をするところですか? 」 賀川市長は....
「カシタンカ」より 著者:神西清
ているような気がする。さしもの師のところだと、うちじゅうに、いろんなものがところ
狭しとおかれている。テーブルもあれば、仕事台もある。かんなくずの山だの、かんなだ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
も時代によって段々風が変っているが、今日では甲冑を着した威風堂々たるものが、大道
狭しと大手を振って、行列の先頭に立っている。もちろん昔の犬神人の子孫ではなく、普....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
大きな岩に確かと巻き付けて雪渓に垂れ下げてある。夫を手繰って下を覗き込むと、谷も
狭しと拡がった大雪渓が涯もなく続いている。遥か下の右側に山の肋骨が赭色の大懸崖を....