狭間[語句情報] » 狭間

「狭間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狭間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
三河と美濃の国境だという境橋を渡って、道はだんだん丘陵の間に入り、この辺が桶狭間《おけはざま》の古戦場だという田圃みちを通った。戦場にしては案外狭く感じた。....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
十一月十五日栃木県氏家在狭間田に開かれたる聖書研究会に於て述べし講演の草稿。 聖書は来世の希望と恐怖と....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
動につれて微かに振動する。それがなんとなく楽玻璃のようでもあるが、とにかく、その狭間を通過する音は、恐らく弱音器でもかけられたように柔げられるであろうから、鐘鳴....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
なくなってしまった。それに、短剣を下から投げ上げたにしたところで、五尺とない塔の狭間のどこかに打衝かってしまうぜ。」検事は落胆した態で呟いたが、法水にぜひ訊かね....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
厳島へ渡ってしまった。三河守も是非なく、陶から二日遅れて、厳島へ渡った。信長は桶狭間という狭隘の土地で今川義元を短兵急に襲って、首級をあげたが、併しそのやり方は....
狭間合戦」より 著者:菊池寛
信長大いに行状を改めたが同時に、その天稟の武威を振い出した。 十六歳の時から桶狭間合戦の二十七歳までは席の安まる間もなく戦塵をあびて、自らの地盤を確保するに余....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
頼が天目山で死んだのは天正十年だが、武田はこの一戦で敗亡の形を現したのである。桶狭間では必死奇兵を弄して義元を倒した信長は、ここでは味方の多勢を頼んで万全の戦術....
春昼」より 著者:泉鏡花
け抜けそうに高いけれども、欄干は影も留めない。昔はさこそと思われた。丹塗の柱、花狭間、梁の波の紺青も、金色の竜も色さみしく、昼の月、茅を漏りて、唐戸に蝶の影さす....
天守物語」より 著者:泉鏡花
に、また階子の上下の口あり。奥の正面、及び右なる廻廊の半ばより厚き壁にて、広き矢狭間狭間を設く。外面は山岳の遠見、秋の雲。壁に出入りの扉あり。鼓の緒の欄干|外....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
りはの、蒼い炎の息を吹いても、素奴色の白いはないか、袖の紅いはないか、と胴の間、狭間、帆柱の根、錨綱の下までも、あなぐり探いたものなれども、孫子は措け、僧都にお....
南地心中」より 著者:泉鏡花
た、私の目のせいなんだろう。すッと向うに浮いて行って、遠くの、あの、城の壁の、矢狭間とも思う窓から、顔を出して、こっちを覗いた。そう見えた。いつの間にか、城の中....
縁結び」より 著者:泉鏡花
の宮を、梢に仰ぐ、石段を三段、次第に上って来て、これから隧道のように薄暗い、山の狭間の森の中なる、額堂を抜けて、見晴しへ出て、もう一坂越して、草原を通ると頂上の....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
八十|年位にしかならぬとのことでございました。父親は相当高い地位の大宮人で、名は狭間信之、母親の名はたしか光代、そして雛子は夫婦の仲の一粒種のいとし児だったので....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
赤い帆が見える! 海賊船だ! 黒い船体が島陰から出た! 真鍮の金具、五重の櫓、狭間作りの鉄砲|檣! 密貿易の親船だ! 麝香、樟脳、剛玉、緑柱石、煙硝、氈、香木....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
闇に進んで行った。それから約一時間ばかりも経ったと思う頃、彼はあなたの大きい岩の狭間から、一縷の細い煙の迷い出づるを見た。 「占めた!」 彼は喜んで躍った。で....