猟夫[語句情報] » 猟夫

「猟夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

猟夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
何うすり脱《ぬ》けましたかバタ/\と晋齋の邸内へ逃込みました。窮鳥懐にいるときは猟夫も之れを射ずとか申すこともあり、晋齋はもとより慈悲深い方でいらっしゃるから、....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ない処を遁《のが》れた、誰《たれ》が鉄砲を打ったか有難いことだ」 併《しか》し猟夫《かりゅうど》が此の様子を見て居りはせぬかと絹川の方を眺めますれど、只水音の....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
彼らしい穴を掘る。そして雷が鳴っても、雨が来ても、風が吹いても、犬に追われても、猟夫に迫られても、逃げ廻った後にはそのみじめな、壊れ易い土の穴に最後の隠れ家を求....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
何を申すか! よしんば当院に逃げ込んだがまことであろうと、窮鳥ふところに入る時は猟夫もこれを殺さずと申す位じゃ。ましてやここは諸縁断絶、罪ある者とてもひとたびあ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
は、へい一通りならねえ巫女でがすで。」…… 若い時は、渡り仲間の、のらもので、猟夫を片手間に、小賭博なども遣るらしいが、そんな事より、古女房が巫女というので、....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
だものかも知れない。 ○ ※鼠は木ぬれ求むとあしひきの山の猟夫にあひにけるかも 〔巻三・二六七〕 志貴皇子 志貴皇子の御歌である。皇子は....
日置流系図」より 著者:国枝史郎
の弓には作法はねえ。そうして掛け声も掛けねえのさ。黙って引いて黙って放す。これが猟夫の射方だあね」 こういう声が消えたかと思うと、忽ち何物か空を渡る声がグーン....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
るのに邂逅った。 「これこれ」と、一人の武士が云った。 「ちょっと物を訊ねたい」猟夫の使う半弓を持った、それは醍醐弦四郎であったが、さも横柄に言葉をつづけた。 ....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
笠を背負い、八百目の鉄砲を提げて、 鹽「まアお怪我が無くって宜かったなア」 角「猟夫さんでごぜえやすか、既に此奴に殺される所を助かりやした、私の懐中に金のあるの....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
な事がはじまった、家が、丁度、谷間のようなところにあるので、その両方の山の上に、猟夫を頼んで見張をしたが、何も見えないが、奇妙に夜に入るとただ猟夫がつれている、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
て来て、市川|海老蔵の名を継いだので、「川中島」の狂言のなかで団十郎と菊五郎とが猟夫になってその改名の口上を述べ、海老蔵が山賊になって山神の社からあらわれて、柱....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
には知るものなかりしが如し、それより新式の鉄砲の渡来してより、越後、岩代、上野の猟夫が次第に深山に入り、この山の特殊の山容によりてかく呼びしにあらざるか、この山....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
兎に角に彼等は一種の魔物として、附近の里人から恐れられている。山深く迷い入った猟夫が、暗い岩蔭に嘯いて立つ奇怪の※を視れば、銃を肩にして早々に逃げ帰る。万一|....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ところであらねばならぬ。名僧知識が深山幽谷を跋渉して、魑魅魍魎の徒を済度し、山人猟夫の輩を教化したが如き噺は少からず伝わっている。いわんや優婆塞や自度の沙弥の輩....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
て岩から岩に飛び移る長次郎の早業は驚嘆に値する。遅れ勝な私達は自然獣の足跡を慕う猟夫のように、水を噴いた草鞋の痕に跟いて、脇目もふらず辿って行く、早月川の谷を下....