猟奇[語句情報] »
猟奇
「猟奇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猟奇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
入墨のある虎御前を見つけて、それに頼めといった。 考えてくると、それはあまりに
猟奇にみちみちた出来ごとだった。僕はこれまでに探偵小説を随分書きもしたが、こん夜....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
。街には賑かな祭りの最後の夜が来た。鐘楼の陰の秀蓮尼の庵室の中では、語るも妖しき
猟奇の夜は来たのである。 若き庵主は、弥陀如来の前に油入りの燭台を置き、黄色い....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
ものが私の想像以上に複雑とも奇々怪々ともいうべきものであって、飢え渇いていた私の
猟奇趣味は、時の経つのも忘れてその物語を聞き貪ったことである。 さて、赤耀館主....
「ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
ウウウン、今夜は莫迦に冷えやがる」 といったような意味の独言を吐いたのだった。
猟奇趣味が高じて道楽に素人探偵をやっているという変り種の青年理学士、帆村荘六君も....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
々と立って、測定装置の前に、並んだのだった。 「さて僕には、川波大尉殿のような、
猟奇譚の持ち合わせが一向にないのだ。といって引下るのも甚だ相済まんと思うので、僕....
「遊星植民説」より 著者:海野十三
上には載りきらないのも一つじゃ。だが、それだけではない。人間の漂泊性じゃ。人間の
猟奇趣味じゃ。満員電車を止めて二三台あとの空いた車に載りたいと思う心じゃ。わかる....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ていると思われた。復一はこの頃から早熟の青年らしく人生問題について、あれやこれや
猟奇的の思索に頭の片端を入れかけた。結局、崖の上へは一歩も登らずに、真佐子がどう....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
実は何もかも、打算して振舞って居る分別がまざまざ見えすいて来た。この女は大川氏の
猟奇癖に知ってか或いは知らずにかいつの間にか乗って仕舞って、その表皮がいつか奇矯....
「東京要塞」より 著者:海野十三
のものは、その男の儲ける金のことよりも、目隠しをしてどこかに連れてゆかれるという
猟奇的な話がすっかり気に入ってしまい、へへえ、それで手前はそこでどんな仕事をして....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
観に於て、さほど目立たなかった。 二人は、いろいろなところに泊った。 興奮と
猟奇にみちた新しい生活がつづいた。二人は夫婦気取りで、同じ部屋に泊ったが、それは....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
の晴れたる森は、たちまち黒雲に蔽わるるであろうも知れない。 銑吉は、少からず、
猟奇の心に駆られたのである。 同時にお誓がうつくしき鳥と、おなじ境遇に置かるる....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
としたと、後に話した、というのは当にならぬ。血気な男が、かかる折から、おのずから
猟奇と好色の慾念が跳って、年の頃人の妻女か、素人ならば手で情を通わせようし、夜鷹....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
五六人の有閑夫人からなりたった『
猟奇と戦慄を求むるの会』にS夫人が招かれた。 「世間に発表されていない、面白いお....
「最初の印象」より 著者:大倉燁子
のです。エキセントリックな方だ、とは思っていました。作品全体に漂う、幻想、怪奇、
猟奇から考えても、そういう御生活をしていられるのは当然なこと、これは事実だろうと....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
いとも何とも思わなかった、むしろ与えられたこの絶好の機会を利用して、充分に日頃の
猟奇的満足を得ようとさえ思うのであった。 その時、屍体が少し動いたように見えた....