猟師[語句情報] »
猟師
「猟師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猟師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。が、天狗ならば一矢に射てとって見せるとか申して、わざわざ鞍馬の奥から参りました
猟師も、例の諸天童子の剣《つるぎ》にでも打たれたのか、急に目がつぶれた揚句《あげ....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
あ、おいしいと一息して、焚火にしがみついたのが、すっと立つと、案内についた土地の
猟師が二人、きゃッと言った――その何なんですよ、芸妓の口が血だらけになっていたん....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
たを撫ててくれる。左手の窓から見ていると、啄木鳥がきて、時々白樺をたたいている。
猟師の庄吉さんも、この窓のところへきて、煙草をのみながら話をする。小屋を出て左へ....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
が、われらが弱くて荷が背負えないのだから、この不便を忍ばねばならない。人夫は必ず
猟師でなければならない。夏山を歩いた男などはかえって迷惑である。 山によっては....
「雪魔」より 著者:海野十三
は昔から魔神がすんでいるという話で、そこへ入った者は無事に里へもどれないそうだ。
猟師だって、どんないい獲物を追っていても、その青髪山には近づきはしない。 その....
「超人間X号」より 著者:海野十三
で能率のいい暖房装置《だんぼうそうち》が建物についていた。 農民たちや炭焼きや
猟師《りょうし》たちが喜んだことは、いうまでもない。 この大建築事業も、たくさ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
終る!」
荒鷲の巣へしのびよって、巣の中の卵へ、いよいよ手を、にゅっとのばした
猟師のように、新田先生の顔は、一生けんめいな気持で真赤になっていた。
ぼうん、....
「古狢」より 著者:泉鏡花
って、真鍮の蓋を、コツコツ開けたり、はめたりする。長い髪の毛を一振振りながら、(
猟師と見えますか。)ニヤリと笑って、(フフン、世を忍ぶ――仮装ですよ。)と云って....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
野ヶ原の古樹の杭に腰を掛け、三国伝来の妖狐を放って、殺生石の毒を浴せ、当番のワキ
猟師、大沼善八を折伏して、さて、ここでこそと、横須賀行の和尚の姿を、それ、髣髴し....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と苦しむ者があるによって、私がまじのうて進じょうと、浜へ※の針掘りに出たらばよ、
猟師どもの風説を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股へ、石地蔵が建つと....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
食い尽されてしまう。仲間が殖えれば殖えるほど本当の人間に依って滅亡されてしまう。
猟師が、狼を狩り尽すように――虫ケラ同様に」 彼等は皆陳老五に追払われてしまっ....
「最小人間の怪」より 著者:海野十三
を張り、幾週間も山中で起き伏していた。あたりはかなり深い山懐で、木樵も見かけず、
猟師にさえ会わなかった。私ひとりでこの深山を占有しているような気持がし、私の心は....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
二人を乗せた馬に駈け出されて見失ってしまったり、荒野猪を踏み殺して牙に掛けられた
猟師を助けたはイイが、恩を仇の泥棒
猟師の女房にコロリと一杯喰ってアベコベにフン縛....
「迷信解」より 著者:井上円了
誤怪の一例に箱根の天狗談を述べたいと思う。「今より数十年前冬期に当たり、箱根村の
猟師二、三人相誘いて、雪中に兎を狩りせんために駒ヶ岳に登りたることあり。ようやく....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
さんが、真白に顔を塗りつぶして、華美な服装で若やいでいたのでした。図々しい『男の
猟師』だというので、皆の嘲笑の的になっていましたが、当人は一向平気で、むしろ大得....