猟銃[語句情報] »
猟銃
「猟銃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
猟銃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鮨」より 著者:岡本かの子
ない。万事が手軽くこだわりなく行き過ぎて仕舞う。 福ずしへ来る客の常連は、元狩
猟銃器店の主人、デパート外客廻り係長、歯科医師、畳屋の伜、電話のブローカー、石膏....
「蠅」より 著者:海野十三
慌てて身辺をふりかえったが、そこにはバット一本転がっていなかった。友人のところへ
猟銃を借りにゆく手はあるんだが、既にもう間に合わなかった。そんなに愚図愚図手間ど....
「蠅男」より 著者:海野十三
相変らず酒が尽きないようであったし、彼の長男らしい眼のギョロリとした男は、一挺の
猟銃をまだ磨きあげていなかった。 帆村は子供の頃の心に帰って、それからそれへと....
「恐竜島」より 著者:海野十三
あがるようにして前方のくらがりをのぞきこんで歩く。 そのうしろに、伯爵隊長が、
猟銃《りょうじゅう》を小脇《こわき》にかかえて、おそるおそるついて来る。 「あッ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ので、丈夫な鋼鉄で出来ている。わしは、その巻尺の一端に、わしが護身用に持っていた
猟銃をゆわいつけると、木の上から、やっと掛声をして、十メートルばかり離れた牢へな....
「空襲警報」より 著者:海野十三
中電灯の光でてらしだしたのは、死人の腹にまいてある幅の広い帯革であった。それには
猟銃の薬莢を並べたように、たくさんのポケットがついていた。しかし中尉がそのポケッ....
「古狢」より 著者:泉鏡花
気な若い人が真向に居てね。私と向い合うと、立掛けてあった鉄砲――あれは何とかいう
猟銃さ――それを縦に取って、真鍮の蓋を、コツコツ開けたり、はめたりする。長い髪の....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ぴりと昆虫の触角のごとく絶えず動くのが、何の級に属するか分らない、折って畳んだ、
猟銃の赤なめしの袋に包んだのを肩に斜に掛けている。且つこれは、乗込もうとする車の....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
紳士ばかりは、猟期、禁制の、時と、場所を問わず、学問のためとして、任意に、得意の
猟銃の打金をカチンと打ち、生きた的に向って、ピタリと照準する事が出来る。 時に....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
尉官は思わず絶叫して、 「殺す! 吾を、殺す※」 というよりはやく、弾装したる
猟銃を、戦きながら差向けつ。 矢や銃弾も中らばこそ、轟然一射、銃声の、雲を破り....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
沢地をとり囲んだのです。中には木の枝に腰かけて、上から水草を覗くのもありました。
猟銃から出る青い煙は、暗い木の上を雲の様に立ちのぼりました。そしてそれが水上を渡....
「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
しての腕前達人たることである。吾人に許されたるは、ピストルに非ず、機関銃に非ず、
猟銃も制限いたずらに厳にして駄目、空気銃だけが許されている。空気銃とて、照準を合....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
乱れ飛んだ。素破やと一同色めいて、何れも持ったる武器を把直した。 若者の一人は
猟銃を携えていた。或者は棒を持っていた。或者は竹槍を掻込んでいた。巡査は剣の柄を....
「カラカラ鳴る海」より 著者:小川未明
って、彼らはふたたび艀に乗って出かけました。手に手に万一の場合を慮かって、短銃や
猟銃などを携帯しながら、この怪しげな船を目ざしてこいでゆきました。 若者たちは....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
るにしても、昔からつい四五年前まで甲斐東方のあらゆる深山幽谷を跋渉し尽した彼は、
猟銃をとっては名うての巧者である。眺望の好い場所を択んで先ず一服という。煙草を吸....